現役中高生の8割以上が中学卒業までにSNSデビュー スタディプラスが中高生1,869名対象に調査
スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)は2022年4月18日~19日にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で中学1年生から高校3年生のユーザーを対象に「通学とス…
スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)は2022年4月18日~19日にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で中学1年生から高校3年生のユーザーを対象に「通学とス…
豊中市は、情報通信技術(ICT)教育をすすめるため、市立小・中学生に1人1台タブレット端末を配布している。 今回、同端末に悩み相談ができるWebチャット機能「とよなかっ子ライン」を追加したことを発表した。 3月30日(水…
一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴、以下LINEみらい財団)は、小学校におけるプログラミング教育実施をサポートするため、LINEみらい財団が提供する無償のプログラミング学習…
認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都杉並区、代表理事:今村久美、以下 カタリバ)は、ひとり親や、経済的事情があるなど、何かしらの困難を抱えている保護者向けに、無料のLINE相談窓口、子どもの学びや支援制度に関する…
一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴、以下LINEみらい財団)は、学校現場で今後求められる情報モラルの内容や教育実践手法、課題等を明らかにすべく、「一人一台端末環境におけるI…
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛 以下LINE)および一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴 以下LINEみらい財団)は、株式会社CA Tech …
LINE株式会社では、同社が保有する約549万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営している。 今回LINEリサーチでは、日本全国の高校…
一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東京都新宿区、代表理事:奥出直人、江口清貴、以下LINEみらい財団)は、LINEみらい財団が提供する、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を使ってプログ…
シンゲキ株式会社(本社:東京都港区海岸1-4-22SNビル 代表取締役社長:菅澤孝平 以下MEI-PASS)の運営する日本初(※1)の明治大学専門塾「MEI-PASS」が公式LINEを使ったNoCodeによるDX化を推進…
大正大学(学長:髙橋秀裕、所在地:東京都豊島区)は「サービスラーニングⅡ-D」の授業内で、学生と教職員が協働で課題解決のプロジェクトを立ち上げている。 その中の「歩こう巣鴨チーム」は、多くの学生が巣鴨商店街を通学や買い物…
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、CSR活動の一環として取り組んできた一連の教育活動における知見やノウハウをより広域的・永続的な活動とするため、一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東…
「日本教育技術学会」オンライン教育研究会は、LINE株式会社が設立した教育分野での社会貢献事業の財団である「LINEみらい財団」と協力し、教員向けのICT教育コンテンツ・教育技術※をLINEで配信することを発表した。 一…
LINE株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤剛)は、CSR活動の一環として取り組んできた一連の教育活動における知見やノウハウをより広域的・永続的な活動とするため、一般財団法人LINEみらい財団(所在地:東…
LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、AIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」が提供する「CLOVA Chatbot」が、東京都立中央図書館(所在地:東京都港区)の「AIを利用したチ…
大阪産業大学(大阪府大東市)キャリアセンターでは、7月から在学生向けのLINEチャットを開始したことを発表した。 これは、新型コロナウイルスの影響で大学に来ることができない学生の心配事を解決するべく始めたもの。 コロナ禍…