共同編集できるビジュアルプログラミングツール『プログミー』東京大学運営のスタートアップ支援プログラムFoundXに採択
共同編集できるビジュアルプログラミングツール「プログミー」を提供する株式会社プログミー(本社:東京都文京区、代表取締役:石橋康大)は、東京大学が提供するスタートアップ向け支援プログラム「FoundX Founders P…
共同編集できるビジュアルプログラミングツール「プログミー」を提供する株式会社プログミー(本社:東京都文京区、代表取締役:石橋康大)は、東京大学が提供するスタートアップ向け支援プログラム「FoundX Founders P…
株式会社文響社(東京都港区虎ノ門、代表:山本)は、文響社が刊行する「うんこドリル」のユーモア・笑いが子どもたちの学習にどのような影響を与えているかを科学的に検証するため、東京大学(池谷裕二教授)と共同で実証実験を実施した…
株式会社Builds(本社:東京都港区、代表取締役社長:橋本竜一)が運営するオンライン家庭教師サービスであるスタディコーチは、神奈川大附属中・高等学校において、生徒に東大合格に向けた指導を行う「東大合格プロジェクト」を1…
ソニー株式会社(以下、ソニー)、凸版印刷株式会社(以下、凸版印刷)、京セラ株式会社(以下、京セラ)、株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)と国立大学法人東京大学(以下、東京大学)は、東京大学大学院情報学環(以下、大学…
最先端領域の研究や社会的意義の大きいとされる研究に取り組む学術機関に対して支援を行う「公益研究基盤機構 一般社団法人(住所:東京都文京区本郷4丁目1-1、理事長:渡辺 琢真)」は、「東大発ベンチャーカオスマップ 2020…
合同会社DMM.com(会長 兼 CEO 亀山敬司、以下DMM)はVR空間におけるインタフェースを最適化することを目的として、国立大学法人 東京大学 連携研究機構 バーチャルリアリティ教育研究センター(以下、VRセンター…
STEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd.は、東京大学大学院情報学環 山内研究室が2020年4月より開始するSTEAM教育に関する研究を、グローバル展開で培ったSTEAM教育に関する知見…
香港大学文学部現代言語文化スクール日本研究学科(所在地: 香港・薄扶林、以下「香港大学」)、ならびに東京大学東洋文化研究所内国際総合日本学ネットワーク研究部門(所在地: 東京都文京区、以下「東京大学」)と日本航空株式会社…
国立音楽大学と東京大学は、実際のオーケストラを用いて「オルタ3」による演奏表現に関する共同研究を開始し、創発的アートの創造を目指すことを発表した。 これまでのヒューマンアンドロイド研究を通じた「生命らしさ」の追求に、音楽…
AIの人材育成から社会実装までを支援するAI総合研究所NABLAS株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:中山 浩太郎、以下NABLAS)は、人材育成事業の講座開催やAI技術に関連するコミュニティの拠点として、…
国立大学法人東京大学(以下、東京大学)とIBM(NYSE:IBM)は12月19日、量子コンピューティングの技術革新ならびに実用化に向けたパートナーシップ構築を推進するための覚書を締結したことを発表した。 東京大学とIBM…
国立大学法人東京大学(総長:五神 真、以下「東京大学」)とソフトバンク株式会社(代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:宮内 謙、以下「ソフトバンク」)は、世界最高レベルの人と知が集まる研究所『Beyond AI 研究所』…
株式会社ドコモgacco(東京都港区、代表取締役社長 嶋本由紀子)は、ドコモgaccoが運営する誰でも無料で受講できる大規模公開オンライン講座「gacco(R)(ガッコ)」において、「学びのゲーミフィケーション:ゲームフ…
株式会社東芝は東芝グループのAI技術者育成を強化するため、国立大学法人東京大学大学院情報理工学系研究科と共同で「東芝版AI技術者教育プログラム」を開発し、2019年12月より東芝グループで導入することを発表した。 このプ…
東京大学情報経済AIソリューション寄付講座が開催する『先端情報経済AI公開講座』の申込者数が、申込開始から8日で280名に達した。 この公開講座はブロックチェーン・AI 勉強会として開講され、大澤 昇平氏(現 東京大学 …