関西大学が全学的に展開する「AI・データサイエンス教育」を拡充、応用系科目を新設
関西大学では、全学的に展開している「AI・データサイエンス教育プログラム」を拡充させ、既存の入門編に加えて、実践編の科目を2022年度から開講することを発表した。 文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログ…
関西大学では、全学的に展開している「AI・データサイエンス教育プログラム」を拡充させ、既存の入門編に加えて、実践編の科目を2022年度から開講することを発表した。 文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログ…
高知県は、文部科学省が開発しているCBTシステム「MEXCBT(メクビット)」や様々なデジタル教材などを連携させるハブである「学習eポータル」を独自に開発する、全国自治体初の取り組みを開始したことを発表した。 これにより…
フューチャー株式会社(東京都品川区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:金丸恭文、以下フューチャー)のCSR事業フューチャー イノベーション フォーラム(以下、FIF)は、文部科学省が主催する令和三年度「青少年の体験活…
小学生から高校生の受験・学習指導を行う臨海セミナーは、2022年4月より4都県の小中学部全校にてプログラミング講座「プロクラ」を開講することを発表した。 小学3年生から6年生を対象に小学生に人気のあるマインクラフト(以下…
東急株式会社(以下「東急」)、株式会社サイバーエージェント(以下、「サイバーエージェント」 )、株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「DeNA」)、 GMOインターネット株式会社(以下、「GMOインターネット」)、株式会社…
記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を運営するモノグサ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:竹内孝太朗、畔柳圭佑、以下モノグサ)は、代表取締役CEOの竹内孝太朗が文部科学省の実証研究「日本語教育のための…
追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)は、ペンシルバニア大学(米国ペンシルバニア州)と「Online Learning」(以下、「Penn LPS Online」)に関する協定を全国で初めて締結したこ…
株式会社COMPASS(本社:東京都文京区、代表取締役:小川正幹)は、文部科学省が推進する「教育データの標準化」への取り組みとして、開発提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」の学習eポータル標準モデルへの準拠によ…
スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、 代表取締役:廣瀬高志)は、教育機関向けサービス「Studyplus for School」の「学習eポータル標準モデル」への対応と、 文部科学省が開発・提供するオンライン学…
一般社団法人日本オンライン教育産業協会は、『第18回 日本e-Learning大賞』において、eラーニング事例のグランプリとなる「日本e-Learning大賞」ほか各受賞者を決定、発表した。 『日本e-Learning大…
アスクル株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:吉岡晃、以下「アスクル」)は、内閣府・文部科学省・経済産業省の3府省が連携し、各大学・高等専門学校における数理・データサイエンス・AI教育の取組みを奨励するための認証…
デジタル教材プラットフォーム「Libry(リブリー)」を提供する株式会社Libry(リブリー、本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:後藤 匠)は、文部科学省検定教科書の編集・発行を手がける教育図書株式会社(本社:東京都…
スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下「スタディプラス」)と株式会社清水書院(本社:東京都千代田区、代表取締役:野村久一郎、以下「清水書院」)は、デジタル教材プラットフォーム「Study…
大正大学(学長:髙橋秀裕、所在地:東京都豊島区)は、リカレント教育講座「社会人基礎力向上プログラム」を10月から無料開講することを発表した。 「社会人基礎力向上プログラム」概要 現代は、経済的な価値が資源や物から知識や情…
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセは、日本教育新聞社とタッグを組み、高校教員向け「第8回 夏の教育セミナー」を開催することを発表した。 今年は、先生からの要望に応え、2テーマ・2日程にパワーアップ。…