日本統計学会と統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」を無償提供
一般社団法人日本統計学会と一般財団法人統計質保証推進協会は、統計データの活用及びデータサイエンス教育の強化に向けて、2022年から高等学校で実施される新学習指導要領の円滑な実施のための理数科・情報科の教員研修の一助として…
一般社団法人日本統計学会と一般財団法人統計質保証推進協会は、統計データの活用及びデータサイエンス教育の強化に向けて、2022年から高等学校で実施される新学習指導要領の円滑な実施のための理数科・情報科の教員研修の一助として…
株式会社サポートベクトル(大阪)は関西企業のDX化を推進すべく、初心者から学べるデータサイエンティスト養成スクール『まなべくとる』を2021年4月大阪難波に開校することを発表した。 だれでも始めやすい月謝制スクールとなっ…
データサイエンス領域に関する教育事業、データ分析実務スキル検定の企画・運営、教育現場のソリューションシステムの企画・開発を行う株式会社データミックス(本社:東京都千代田区、代表取締役 堅田 洋資 以下、データミックス)は…
武蔵野大学(東京都江東区)は令和3(2021)年4月より、新たな全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL(イニシアル)」を開始することを発表した。 全学生が教養課程で1年次に「基礎的なAI・データサイエンス」「SDGs」等…
関西大学は、文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の認定を見据えた、全学的カリキュラムを2021年4月に設置することを発表した。 デジタル社会に求められる基礎知識を学ぶ新設科目は、文理、学部を問わ…
株式会社データサイエンス研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 伊藤嘉朗)は、株式会社日本能率協会総合研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長 譲原正昭)と業務提携し、経済産業大臣より認定を受けた第四次産業革命スキ…
株式会社データラーニング(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役 山口亮)が提供するオンラインデータサイエンススクール「データラーニングスクール」は、99,800円でデータサイエンスに必要な知識を網羅的に学べる「チャットサ…
株式会社Rejoui(リジョウイ、東京都渋谷区)は、総務省より委託を受け、高校教員向けに「データサイエンス(機械学習のアルゴリズム)によるデータ解析手法の入門講座」(オンライン受講可)を2021年2月に開催することを発表…
早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治、以下「早大」)は、2021年度より全学部・研究科の学生約5万人に向けた体系的なデータ科学教育を展開することを発表した。 また、学生に対して明確な目標を提示することを目的として、今…
2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、17年ぶりの新学部となる『データサイエンス学部』を2021年4月に開設することを発表した。 新学部開設に先駆け、2020年11月25日(…
麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、2020年12月5日に「データサイエンス教育推進室」を新設したことを発表した。 またそれに伴いデータサイエンス※およびそれを支えるAI技術の発展を背景に、今後のすべての知識社会の…
大阪工業大学(大阪市旭区)情報科学部は、12月19日から計28回の社会人向け「AIデータサイエンス講座」を梅田キャンパスで開講することを発表した。 これは来年度からスタートする本講座のトライアル講座で、大量の文章(テキス…
中央大学は、文理を問わず全学部生を対象として、AI・データサイエンス分野をリテラシーから応用基礎レベルまで系統的に学修する「AI・データサイエンス全学プログラム」を2021年4月より開始することを発表した。 中央大学のA…
立正大学(東京都品川区/学長 吉川 洋)は、2021年4月に本学9番目の学部となる「データサイエンス学部」を熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)に開設することを発表した(2020年10月23日付けにて文部科学大臣より認可)。 …
AIに関する人材育成から実運用まで一気通貫で支援する株式会社アイデミー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 石川聡彦)は、株式会社シンクアップ(神奈川県座間市、代表取締役 栗原直以)と共に大学・短期大学・高等専門学校の…