世界36カ国にテクノスポーツ「HADO」を展開する株式会社meleap(本社:東京都千代田区、代表取締役:福田浩士)は、 2022年4月より芝浦工業大学(所在地:東京都港区)の体育科目の授業へ「HADO」が導入されることを発表した。
芝浦工業大学では体育教育と情報工学分野を融合した魅力的な新スポーツの創出を学生が考案する体育科目について研究している。
そして今回、最新のAR技術を使用したテクノスポーツ「HADO」を体育科目へ導入することになった。
なお「HADO」が大学の授業に導入されるのは、日本で初めてのこととなる。

- ARスポーツ「HADO」が日本初となる大学の、体育教育へ導入
- プレイ中の運動強度の分析や導入による教育効果の検証などを行い、情報工学を融合した体育授業を設計
プロジェクトでは、工業大学としてテクノロジーを活用したスポーツの創出を目指している。
そして体育教育と情報工学分野を融合させ、
- UI/UXデザインやゲーミフィケーション技術を活用した魅力的な新スポーツの考案
- そのためのデバイスやシステムの構築
- 個人の身体能力だけによらないスポーツの考案によってダイバーシティやインクルーシブなどについて身近に考え、具体的に取り組む機会
を学生に体験させることを検討している。
「HADO」は既存のフィジカルスポーツと最新のAR技術を組み合わせた新しいスポーツジャンル「テクノスポーツ」として世界中で展開している。
テクノロジーを駆使することによって体力や筋力といった身体能力による差が生まれにくく、老若男女問わず楽しめる点が既存のスポーツとの大きく異なる特徴となっている。
そういった点が本プロジェクトのビジョンと合致した結果今回の導入に至ったという。
今世界中に広がる日本発のARスポーツ「HADO」とは
「HADO」は頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して対戦するARスポーツ。
自らの手でエナジーボールやシールドを発動させ、フィールドを自由に移動し、仲間と連携しながら最大3対3で対戦を楽しむ。
HADOルール動画
「HADO」は誰でも簡単にプレイができ、身体差による影響の少ないシンプルで奥が深い競技である。
パラメーター(エナジーボールの速さ、大きさ、エナジーボールを撃つために必要なエナジーゲージのチャージのスピード、シールドの強さ)で自身の能力をカスタマイズすることで、運動能力や体格、年齢や性別など関係なく様々な人が楽しめる。
芝浦工業大学について

工学部/システム理工学部/デザイン工学部/建築学部/大学院理工学研究科
日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学。
東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。
創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいる。