一般社団法人未踏(所在地:東京都渋谷区、代表理事:竹内 郁雄)は、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下のクリエータを支援するプログラム「未踏ジュニア」の参加者募集を開始したことを発表した。
「未踏ジュニア」とは

未踏ジュニアは、採択されたクリエータに対し、メンターや専門家による指導、また最大50万円の開発資金や開発場所・機材を提供し、ソフトウェア・ハードウェアの開発を約5か月間にわたって支援するプログラム。
参加は無料で、採択後のプログラムに関する費用(発表会場への交通費、宿泊費など)は未踏ジュニアが負担する。
2022年度は4月9日まで参加希望者の応募を受け付け、開発するプロジェクトの提案書とオンライン面接による審査を経て、採択者を決定する。
未踏ジュニアの立ち上げ背景と、これまでの成果

クリエータによる発表の様子
プログラミング教育の普及を背景に、IT技術への高い関心と技能を持つ若い人々が増えており、そういったクリエータをさまざまな角度から支援し、広く活躍できる場を提供する価値が高まっている。
実際、25歳以下を対象とした経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の人材育成プログラム「未踏IT人材発掘・育成事業」では、起業家・研究者などの突出したIT人材を数多く輩出している。
一方で、大学や研究室などの環境を活かしてプロジェクト提案書を洗練できる大学生・大学院生に比べ、そうした場を身近に持ちづらい小中高生は、応募件数・採択件数ともに少ないことが課題だった。
そこで一般社団法人未踏では、対象年齢を17歳以下に引き下げたジュニア版の未踏IT人材発掘・育成事業プログラム「未踏ジュニア」を2016年に立ち上げ、ソフトウェアやハードウェアの開発に意気込む若いクリエータを毎年支援している。
未踏ジュニアに採択されたクリエータは、メンターや同期・先輩クリエータと技術相談しながらプロダクトを開発していき、その成果を成果報告会で発表する。
未踏ジュニアを支援する個人・法人が増えたおかげもあり、2018年からは毎年100件以上の応募が集まっており 、昨年も多岐にわたるプロジェクトが採択された。
昨年の成果は公式のYouTubeチャンネル またはWebサイトから確認できる。
採択されたプロジェクト(一部抜粋)
- VRSandbox:誰でも簡単3Dモデリングツール
- マークみっけ!for SDGs
- Cybotanic:サイボーグ化された植物。
- TELPort/テルポート:音波による高速通信プロトコル及び、スピーカーとマイクを介した送受信アプリ
- Augment - リアルタイム音階推定を用いた音楽ゲーム
- KillinEngine -マルチプレイ型ゲーム制作エンジン-
- Web個展 – Webであることを活かしたオンライン展示形式の模索
2022年度の未踏ジュニアでは、上記採択プロジェクトのように、幅広い分野からの応募を受け付ける。
2022年度の未踏ジュニア概要

- 対象:2022年4月1日 時点で17歳以下の個人もしくは4人以内のグループ
- 〆切:2022年4月9日 23:59 応募〆切
- 期間:2022年6月から10月 までの約5か月間(予定)
- 応募方法:応募の手引きの手順に沿って応募。
- 参加費用:無料(イベントがオフラインで行われる場合、参加のための交通費・宿泊費も支給される)
- 支援内容:
- メンターを中心とした、未踏事業修了生によるメンタリング
- 各グループ最大50万円の開発費用の支援
- 開発場所・開発に必要な機材の提供
- 未踏ジュニアスーパークリエータの認定
成果報告会の様子

2019年度の様子

2018年度の様子
一般社団法人未踏について
一般社団法人未踏(Mitou Foundation、所在地:東京都渋谷区、代表理事:竹内 郁雄)は、経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の事業である未踏事業の OB/OG や関係者を中心に、起業家やクリエータ等、天才的かつ創造的人材を多角的に支援し、日本横断的なネットワークをつくることで、IT を中心とした日本のイノベーションを加速させることを目的に設立された社団法人。