モノグサ株式会社(東京都千代田区、代表取締役:竹内孝太朗、畔柳圭佑、以下モノグサ)が提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」が、東京都墨田区立錦糸中学校の生徒194名を対象とした実証事業で活用された。
その結果、英単語テストの平均点が約3.6倍に上昇し、学習意識調査の結果ではMonoxerで漢字を学習した1学年のうち、約9割の生徒が基礎学習に対して前向きな姿勢を示したという。
墨田区立錦糸中学校における「Monoxer」実証事業概要

生徒一人ひとりが「できた」という実感を持ちながら、自律的に学習できる状態を目指して実証事業を行った。
Monoxerを英単語学習にて活用し、事前と事後にテストを実施してテスト結果を比較した。
実施期間
- 2021年12月1~21日:Monoxerによる学習を実施
- 2021年11月29~30日:事前テスト、12月21日に事後テストを実施(テストはいずれも50点満点)
対象人数
墨田区立錦糸中学校の生徒194名(1学年2クラス44名、2学年2クラス84名、3学年2クラス66名)
学習内容
生徒は、学年ごとに異なる内容の約250の英単語を学習。
Monoxerの学習計画機能に基づいて、全体の学習内容を日割りし、生徒はMonoxerが提示した決められた学習量を日毎に学習した。
実施方法
Monoxerによる学習は、日々の宿題と朝の校内の学習課題として実施。
先生はMonoxerのリアクション機能を活用し、毎週月曜と金曜に生徒に声掛けを実施し、生徒のモチベーション維持を図った。
墨田区立錦糸中学校における実証の結果

実証事業の結果、50点満点のテストで、全体の平均点は6.8点から24.9点と約3.6倍に向上している。
さらに、Monoxerの学習計画を完了した生徒の平均点は14.5点から43.9点と約3倍に向上し、平均点は9割近い結果になっている。

Monoxerの学習進捗とテストの点数に関して分析すると、強い正の相関が見られた。
学習計画を進めている生徒の方が事後テストの平均点が高くなっていた結果から、Monoxerの学習回数がテストの点数を高めることに寄与していることが明らかになった。
Monoxerで漢字学習した1学年のうち、約9割の生徒が自主的な基礎学習に前向きな姿勢を示す

東京都の学習意識調査(2021年10月実施)の結果では「漢字を何度もくり返し書いて覚えている」という質問に対して、Monoxerで漢字学習を実施した1学年のうち、約9割の生徒が「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と前向きな回答をした。
この結果は、墨田区や東京都の他の公立中学校の平均と比較しても高い数値となっている。
生徒の自主的な基礎学習習慣の定着にもMonoxerが寄与している結果となった。
墨田区立錦糸中学校 磯﨑 健太 先生(国語科 教諭)のコメント
![]()
国語科目では、漢字の分野で活用しました。
今回の実証では、生徒の学習習慣が定着したということが、一番大きな成果だと感じています。
定められた学習計画に基づいて学習に取り組むということは簡単なことのように聞こえますが、継続して実行することは難しいことです。
MonoxerのようなICTツールを上手く使うことで、生徒のモチベーションを引き出せるように感じました。
また、漢字を習得する上で正しい書き順で記憶するだけでなく、字が綺麗になった生徒もおりました。
国語においては、語彙習得も記憶定着によって解決できる重要な領域と考えておりますので、今後Monoxer活用の幅を拡げていきたいと考えています。
墨田区立錦糸中学校 河内 勇人 先生(英語科 教諭)
![]()
英語では、英単語の習得に活用しました。
特にこれまで英語を苦手と感じていて、点数が取れなかった生徒も、Monoxerの学習を経て高得点を取っていたことが印象的でした。
生徒からは「教科書とノートを開いて机に向かわなくても、タブレットやスマホを開くだけでどこでも手軽に取り組むことができる。」という声が数多く寄せられており、勉強を始めるハードルを下げることができたと感じています。
また、一定期間に計画的に学習をするトレーニングにもなったと感じています。
今後は文法、長文読解やスピーキングの領域でも応用していきたいと考えています。