オンラインだけでも卒業できるインターネットの大学「東京通信大学」は、2022年4月より「データサイエンス・社会調査コース」「総合人間コース」の2つのコースを新設することを発表した。
「DX」や「SDGs」をはじめとした、現代社会において必要不可欠とされる課題に対応・貢献できる人材を育成する。
さらに、オプションでゲーム・CG・WEBなどグループ校の演習プログラムを学ぶ「専門スキルプラス」も用意。
これにより、科目選択の自由度が一段と高くなり、学べる分野は今まで以上に幅広くなる。
東京通信大学に新設される2つのコースについて
データサイエンス・社会調査コース
IT(情報テクノロジー)の専門知識・スキルに加え、企業経営や市場の仕組み、社会調査や市場リサーチ、AIも活用したビッグデータの分析手法などを修得し、新たな時代の経営や商品マーケティングに寄与できる人材を育成する。
目指す将来像
今、最も必要とされている「DX人材」
近年、デジタル技術の進化に伴い、あらゆる企業に求められている「DX(デジタル・トランスフォーメーション)=デジタルを前提とした経営・ビジネスの再構築や、組織・ビジネス・企業文化の変革」。
デジタルを単なる効率の追求とするのではではなく、ITをベースにこれまでにない新しい製品やサービス、ビジネスモデルを展開し、社会にイノベーションを起こすことができる力を身につける。
企業が求める、“ビジネスがわかる”IT人材
DX人材に求められるのは、「ITに関する新しい知識とスキル」+「マネジメント(経営)やビジネスに関する幅広い知識」。
プログラミング技術だけではなく、ビッグデータやIoT、AIなど、これからのニーズに対応できる専門的かつ高いレベルのスキルに加え、経営やビジネスの知識を備えていることが必須。
東京通信大学の情報マネジメント学部では、今まさに企業が求めている、“ビジネスがわかる”IT人材の育成を目指す。
総合人間コース
福祉に加えて心理・住まい・食・倫理・医療・看護など、幅広い分野から自分の目的や関心で科目を選択できる、自由度の高いコース。
1つの分野・領域では解決できない複雑な社会的課題に対応する能力を身につける。
目指す将来像
国連サミットで採択された「SDGs」に貢献できる人材
2015年に国連サミットで採択されたSDGs。持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のために17の分野において国際目標を掲げており、日本でも取り組みが推進されている。
このコースでは、このSDGsに貢献できるよう、多種多様な分野の学びを通して社会や生活の課題を的確に把握し、課題解決へと導くことができる人材を育成する。
現代に必要な「地域包括ケアシステム」を担う人材
少子高齢化の進行や地域社会・家族形態の変化の中で、誰もが地域で安心して生活できるよう支援し合うことが求められる近年。
厚生労働省は、医療・看護・介護・生活支援などさまざまなサービスを包括的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築を推進している。
このコースでは、この地域包括ケアシステムを担うことができ、支援が必要な人たちを地域全体で支えていく「地域共生社会」に貢献できる人材を養成する。
ゲーム・CG・WEBを学ぶオプション:専門スキルプラス
情報マネジメント学部IT・情報システムコースでは、オプションでグループ校「専門学校HAL」の演習を追加でき、ゲーム・CG・WEBなど希望するデジタルコンテンツのスキルを身につけることができる。
実践的なスキルをプラスすることで、社会での活躍の幅が、さらに広がる。
東京通信大学 概要

2018年4月に開学した文部科学省認可の通信制大学。
1回約15分の講義動画をオンラインで受講、通学不要で卒業が可能。
「時間・場所・費用」の制約を超え、より多くの人々に教育の門戸を広げている。
「情報マネジメント学部」と「人間福祉学部」の2学部を設置。
4年間の学費は83.4万円から(入学金込み)。
東京・大阪・名古屋の駅前にはキャンパスも構え、学生は図書館や自習スペースを利用することができる。
自分のペースで学べるから10代から80代まで、様々な年代を含む4,000名以上の学生が学んでいる(2021年5月時点)。
2022年4月入学 募集学部・学科・コース
- 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科
- IT・情報システムコース
- マネジメントコース
- データサイエンス・社会調査コース(新設)
- 人間福祉学部 人間福祉学科
- 総合人間コース(新設)
- 社会福祉コース
- 精神保健福祉コース