KIRU合同会社は、テスラ・スカイプ・Twitterなどの初期投資家が作った、小学生から学べる起業家教育プログラム『BizWorld』を日本で初めて提供開始する。
2021年3月にBizWorld.orgの日本代理店として独占契約し、日本での導入を開始している。
『BizWorld』概要

日本初!! シリコンバレー生まれ! 投資家が開発 小学生から学べる起業家教育プログラム
小学生からビジネスを学ぶ時代。アメリカではすでに20年以上も前から小学生向けに起業家教育が学校で実施されている。
会社の立ち上げから株の売買、会社経営まで全てを体験できるプログラム「BizWorld」を日本に初導入。
起業家コースだけでなく、映画製作とマーケティングや、投資とクリティカルシンキングコースもある。
実際にソーシャルビジネスにチャレンジすることも。プログラムを通して「起業家的非認知能力」の向上を目指す。
背景
今回、日本初導入となる『BizWorld』は、アメリカシリコンバレーの有名投資家Tim Draper(ティム・ドレイパー)が、自分の娘に「起業家ってどんな仕事?」と聞かれたのをきっかっけに、当時娘が熱中していたミサンガ作りをヒントに開発した小学生向けの起業家教育プログラムである。
Tim Draperは投資家一族の3代目としても有名で、その投資先としてはHotmail、Baidu、Skype、SpaceX、Twitter、DocuSignなどがある。
また起業家を育成する機関としてDraper大学の設立や教育委員会の委員を務めた経歴もある。
そんな彼が開発したプログラムは小学生でも、起業から資金調達(VCや投資家へのピッチ)やマーケティング財務まで会社経営の全てを体験することができる。
すでに100カ国68万人が受講しており、20年以上の歴史がある。
20年を経てようやく日本への導入となった。
プログラムの特徴
①仮想通貨・仮想株を使って会社を経営

このプログラムでは仮想通貨を使用し会社経営をする。株の売却や融資など最良の資金調達方法の選択など会社経営の複雑な決断を通してクリティカルシンキングを培う。
①投資家の目線で作られたプログラム
従来、日本で実施されてきた、起業家教育プログラムは、アイデア出し・プレゼンが主な内容であった。
しかしプレゼンがゴールになってしまっており、そこから先どのようにビジネスを進めていくのかという学びはほどんどなかった。
BizWorldは、起業からビジネスプランの作成、資金調達、マーケティング、販売など会社経営の全てを体験。
財務諸表の管理や株の売買も体験できる。
資金調達ではVCへのピッチと銀行の融資担当者へのピッチの違いを学び、相手によってプレゼンを調整する。
自社の株式を売却するのか銀行融資、どちらが良いかを検討したりする。このプログラムには、投資家が想う起業家像がふんだんに盛り込まれている。
③起業家的非認知能力の向上
このプログラムを通して起業家的非認知能力の向上が見られるという研究結果がある。
③21世紀スキルの向上
80%近い学生が、コラボレーション力・クリティカルシンキング力・コミュニケーション力・リーダーシップ力が上がったと回答しており、数学の重要性など、学校の授業と実社会とのつながりを理解していると答えている。
③講師向けマニュアル

BizWorldは、学校教育への導入を前提に作られているため教師向けのマニュアルが豊富にある。学生向けのワークシートや仮想通貨・株などもある。
日本初導入校

高知県の土佐塾中学・高等学校
今年4月より本格導入。日本初導入となる。BizWorldプログラムを3年間通して、英語で学習し、世界に羽ばたく人材育成を目指す。
BizWorld Japanが提供できるプログラム

起業家精神とビジネス基礎
起業、ビジネス、金融の基礎を学習。
ビジネスの基本を学びながら、6人のチームに分かれ、会社を立ち上げ、資金を調達をし、会社を運営する。
デザイン、生産 、マーケティング、販売、財務 、技術のすべてのセクションを経験し、プログラムの最後に、Sales Bazaarを開催。BizWorldPROでは、リーダーシップ、チームワーク、意思決定を実践する機会が数多くあり、数学やコミュニケーションのスキルを磨くことができる。
映画作成を通じてマーケティング
自分たちでアニメーション映画を作ることでテクノロジーを探求する。
6人のチームに分かれて、自分たちの映画制作会社を立ち上げ、運営。
映画のコンセプト作り、絵コンテ作成、映像制作、マーケティングキャンペーンなどすべて学生主導で実施。
仲間や大人、教員のグループに向けて映画のプレビューを発表し、チケットを販売。学生が制作した映画を鑑賞し、建設的な意見を述べます。
投資とクリティカルシンキング
お金の管理と投資の基本を学習。
さまざまな種類の投資手段(株式、債券、CD、ベンチャーキャピタル、不動産、コレクターズアイテム)について学び、投資ポートフォリオを作成。
6人で構成される投資チームでは、協力し、財務目標の設定、投資戦略と取引計画の策定、ポートフォリオの作成、投資の追跡をする。
チームで模擬取引に参加し、財務戦略に貢献する要素を理解することで、投資について批判的に考えることができるようになる。
社会課題解決とアクション
BizWorldとBizMovieの卒業生が、社会意識の高い市民になることを目指し、ビジネススキルを実践から学ぶ。
社会的課題を解決するため、$ 100を$ 500の利益に変えるソーシャルビジネスに挑戦する。
ニーズや原因を見つけ、人々がなぜこれらの慈善事業を支援するべきなのかを考え、自身が社会起業家として活動する。
なぜ製品やサービスを使って独自のビジネスを構築する必要があるのを、動画を作成を通じて発表。
今後の展望
〜アントレプレナーシップのコモディティ化〜
BizWorld japanでは、 『BizWorld』プログラムを自治体、学校法人、塾などへ提供する他、『BizWorld』の認定フェローとして、子供達にアントレプレナーシップを教えることのできる講師の育成を目指す。
7月に講師育成講座を開講予定。講座では、『BizWorld PRO』の体験の他、ビジネスの専門家の講義を実施予定。
認定フェローになると、 BizWorld Japanの教材を使用し、全国で起業家教育を実施できるようになる。
また企業研修としての導入も検討中。企業研修ではBizWorldの一連の体験を通して、経営に必要な難しい判断の体験の他、チームビルディング、社会人基礎力の強化を目指す。
受講者はアウトプットとして、ビジネスの先生として学校へ派遣され、子供達にアントレプレナーシップを教える。