教育ITサービスの開発・運用を行う株式会社TAGRE(本社:東京都台東区、代表取締役社長:中野 郁弥)は、プログラミング学習環境「x-editor」を、2021年6月1日より提供開始することを発表した。
「x-editor(クロスエディタ)」では、ブロックで作ったプログラムとPythonコードの双方向変換が可能で、Pythonなどの本格的なプログラム言語に入る前に、プログラム言語の言語構造を学ぶことができる。
プログラミング学習環境「x-editor」概要

提供の背景

プログラミング学習には、英単語が分からないことでコードやエラーの意味が分からず、ただの文字の羅列に見えて中々学習が進まなかったり、簡単に理解するためにScratchなどのビジュアルプログラミングで学習すると、実際のコードとのギャップが大きく、コードを記述する本格的なプログラミング言語への移行が難しいといった問題がある。
「x-editor」はこの問題を解決するために作られた、ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへの学習のステップアップを支援するプログラミング学習環境。
特長

従来のScratchなどのビジュアルプログラミングツールとは異なり、「x-editor」では画面の左右にブロックとプログラムコードが並んで表示され、ブロックを組み立てるとリアルタイムにPythonのコードに変換されていく。
そのため、ブロックとコードの対応が見えやすく、コードをブラックボックス化せずにビジュアルプログラミングで学習することができる。
また、コードを書き換えるとブロックをリアルタイムに生成することができる。
書き換えたコードが文法的におかしい場合は正しいブロックが生成されないので、コードが間違っていることがすぐにわかる。
ブロックと見比べるとプログラムの間違いに気付けるため、初学者でも自律的に間違いを探し、修正することができるようになる。
従来のビジュアルプログラミングツールと異なるもうひとつの特徴として、実際にテキストプログラミングで存在する命令のみを採用。
コードとブロックが一対一で対応するように設計されており、ブロックを使って覚えたアルゴリズムがそのままテキストプログラミングでも活かすことができる。
利用方法
Scratchと同じようにブロックをつなげていくとPythonのコードが生成される。
そのPythonのコードでRaspberry Pi(ラズパイ)を制御することが出来る。
コードに挑戦したい場合は、画面右側に直接コードを入力することで、画面左側にブロックが生成される。
作成したプログラムはクラウドに保存したり、ダウンロードして他の人と共有することが出来る。
また、「x-editor」を授業で使用する際に活用できる学習指導要領に準拠した指導案や、サンプルコード、ワークシートなども公開している。
価格
- サーバ占有 4,000円/月
- サーバ共有 1,000円/月
※個人利用ではフリープランあり。