株式会社アルファドライブ高知(以下、AlphaDrive高知)は学校法人土佐塾学園が運営する土佐塾中学・高等学校にて、2021年6月より開催される「土佐塾ことばゼミ」で、国内最大規模の経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」を活用し、仕事や社会について学べる機会をサポートすることを発表した。
AlphaDrive高知は高知県で新規事業開発、人材育成、組織活性化の支援をしている会社。
「高知から100の新規事業と、300の起業家人材を生み出す」というビジョンを掲げ、そのビジョン達成のために、生徒に中学・高校時代からビジネスや経済に触れる機会を提供し、起業や事業を作るきっかけを作りたいと考えている。
ビジネスにおいてアウトプットは重要であり、アウトプットでもっとも高い頻度で用いられる「ことば」によってビジネスが成り立っているといっても過言ではない。
AlphaDrive高知はゼミのサポーターとして生徒とオンラインや対面、口頭やテキストなど様々な方法でコミュニケーションをとり、普段の学校生活では得られない経験を通してビジネスや経済への関心、アウトプットの能力を高めていきたいと考えている。
またAlphaDrive高知は2020年ユーザベースグループとなり、現在高知県内でグループ会社である株式会社ニューズピックスの提供するソーシャル経済メディア「NewsPicks」の導入を進めている。
今後学校、企業でのNewsPicksの導入や各支援サービスを通じて、高知経済の発展に寄与していきたいと考えている。
土佐塾ことばゼミとは

- 生徒が国内最大規模の経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks」を活用し、社会やビジネス、経済についての知見を深め、オンラインコミュニティ内でコメントをすることでアウトプットをする能力を高める。
- 企業の人材育成や新規事業支援を行うAlphaDrive高知がサポーターとして、生徒への授業やオンラインコミュニティを提供することで、生徒が経済の仕組みやビジネス感覚、起業や新規事業立ち上げの意義やその醍醐味を学べる。
授業でもない、部活でもない、学びたいから集まった自主ゼミ活動。
ニュースを通して世界を知り、対話を通して他者を知る。オンラインとオフラインを融合させて教室と社会をつなげることで生まれる学びを楽しむ場である。
具体的な活動内容
ことばゼミではNewPicksなどのオンライン記事をGoogle Classroomを使って共有して読み、内容について対話し、発信をすることで社会や経済についての知識を得るだけでなく、アウトプットを行う能力を養う。
また適宜外部講師の協力を得て多面的な視点から対話を行なったり、ゼミが進んだ段階で学校説明会等で取り組みをプレゼンテーションする機会も設ける。
実施背景
土佐塾中学・高等学校では「まなび創造コース」の開設など、主体的・対話的なこれまでとは違った形での学びを提供しようと取り組んでいる。
その中でもビジネスや経済を通し、社会を知り、自ら考え発信できる人間の育成を目指す目的で本ゼミが実施されることとなった。
目指すところ
- ニュースを読み、対話し、発信することを通して「世界はことばでできている」という認識を深め、「ことばで世界を創る」というセンスを磨く。
- 社会と教室をつなぎ、多面的な物の見方ができるようになる。
- 生徒の進路に対する解像度を上げる。
方法
希望者による自主参加型ゼミ。
対象
土佐塾中学・高等学校の在校生。学年不問。
場所
オンライン、または教室。
スケジュール
第一回目のゼミは令和3年6月10日(木)の17時〜を予定している。
土佐塾中学・高等学校 総合学習主任 藤澤 佑介氏のコメント
授業でもなく、部活でもない。そんな新しい学びの場をつくります。
スマホのレコメンドで上がってくる情報にしかふれないパーソナライズされた世界を抜け出して、さらには生徒と大人という枠を超えて、対話を通して世界を知る旅にでかけましょう。
株式会社アルファドライブ高知 代表取締役 宇都宮竜司氏のコメント
わたしたちが目指す、「高知から100の新規事業と、300の起業家人材を生み出す」というビジョンを実現する上で、教育こそが最も大事なことの1つだと考えていました。今回、起業家精神旺盛な校風の土佐塾中学・高等学校様と新たな取り組みをスタートできること、大変嬉しく思います。