キリンビバレッジ株式会社(社長 堀口英樹)は、キリンビバレッジ湘南工場(工場長 高橋伸夫)で全国の小学校の社会科見学を対象とした「キリンビバレッジ湘南工場 オンライン社会科見学」を4月1日(木)から開始する。
これに伴い、2021年度※の予約受付を3月10日(水)9:30より開始することを発表した。
※2021年4月から2022年3月まで
「キリンビバレッジ湘南工場 オンライン社会科見学」概要

キリンビバレッジ湘南工場では、2020年3月より新型コロナウイルスの感染拡大防止のため工場見学を休止しており、これまで実施していた小学校の社会科見学の受け入れが難しい状況にある。
これまで工場見学に参加した小学校をはじめ、社会科見学に関する問い合わせが多く寄せられていたにも限らず、希望に沿えない状態が続いていたという。
今回、小学校の教育プログラムの一助として小学校の社会科見学を対象に、工場に出向かずオンラインにて工場施設を見学でき、キリンビバレッジ従業員との交流を実現できる「キリンビバレッジ湘南工場 オンライン社会科見学」を開始。
地元の寒川町教育委員会に助言してもらい、小学校の授業内容に沿ったプログラムとなっているという。
「キリンビバレッジ オンライン社会科見学」という新たな体験価値を提供することで、企業の活動を身近に感じてもらうとともに、子ども達の笑顔作りとこころ豊かな社会の実現に貢献していく。
所要時間
90分
内容
「キリン 午後の紅茶」ができるまでの様子を、Web会議システム「Zoom」を使用して紹介。
スライドや映像を用いた説明のほか、穴埋め式パンフレット「キリンビバレッジ湘南工場まるわかりBOOK」を使ったクイズや、質問タイムなど双方向型の体験をオンラインで案内する。
また、工場でしか触れることのできなかったペットボトルの元となる「プリフォーム」や工場従業員の制服を貸し出し、実物を手に取る体験もできる。
プログラム
Zoomライブ配信(45分)※見学当日のプログラム

- 挨拶:学校と工場をWeb会議システム「Zoom」でつなぎ挨拶(ライブ配信)
- 座学:
- 教科書の内容を踏まえ、「身近な飲みものがどのようにつくられているのか」を伝える。
- 「キリンビバレッジ湘南工場まるわかりBOOK」を使って、安全・安心な飲みものをつくる工夫を発見することができる(ライブ配信)
- 製造ライン映像:座学で学んだ内容の理解をより深めるために実際の製造ラインを見る(録画映像)
- 質問タイム:児童からの質問に工場見学スタッフが答える(ライブ配信)
YouTube動画視聴など (45分)※見学当日前後に学校側で実施するプログラム

- キリンビバレッジ湘南工場について
- 環境への取り組み:
- 「キリンビバレッジ湘南工場 まるわかりBOOK」を使いながら、キリンビバレッジ湘南工場の歴史や規模、働く人について、またゴミや二酸化炭素を減らす取り組みなどをYouTube動画(限定公開)で詳しく説明。
- 未来の飲みものを考えよう:
- 学習の内容を振り返りながら、将来自分が飲んでみたい飲みものや、手に取ってみたいペットボトルのデザインを考える。
※ プログラムは変更になる場合あり。小学校3年生と5年生を対象とした内容を想定しているが、その他の学年でも参加可能。
小学校への提供物

- 「キリン 午後の紅茶 ストレートティー」500mlペットボトル(参加者人数分)
- 「キリンビバレッジ湘南工場 まるわかりBOOK」(参加者人数分)
- プリフォーム/工場従業員の制服(要返却)
申し込み予約について
- 申し込み予約は電話(TEL:0467-30-9000 )で、見学希望日の1カ月前までに予約。
- 受付時間:9時30分~16時30分
- 休館日:月曜(祝日の場合は、翌平日が休館)・年末年始
- 申し込み状況によっては希望の日程で承ることができない場合あり。
小学校で用意するもの
- ネットワークにつながるパソコンまたはタブレット ※Web会議システム「Zoom」を使用、事前にインストールすること。
- プロジェクターまたはモニター(参加者全員が画面を見られるようにパソコンまたはタブレットとつないで視聴)
- スマートフォンや携帯電話(当日緊急時に使用)
キリンビバレッジのオンライン社会科見学の取り組み
2020年6月27日(土)に家庭で楽しめるオンラインコンテンツとして、キリンビバレッジ湘南工場から生中継する「おうちで工場見学を楽しもう!! リモート社会科見学」を実施。
その際の動画をWebサイトで公開している。
また、2020年11月よりキリンビバレッジ滋賀工場にて小学校の社会科学習を対象とした「キリンビバレッジ滋賀工場 オンライン社会科見学」を実施しており、好評を得ているという。