ドルトン東京学園中等部・高等部と、世界中の創造力と自分をつなぐ10代のためのライブ配信プログラムを手がける『Inspire High(インスパイア・ハイ)』(運営企業:株式会社Inspire High、本社:東京都世田谷区、代表:杉浦太一)は、クリエイティビティなど非認知スキルの開発・育成に関する調査を共同で実施するためにオフィシャルパートナー協定を締結したことを発表した。
ドルトン東京学園中等部・高等部と『Inspire High』の協定概要

ドルトン東京学園中等部・高等部は、「恐れずに進め」をモットーに、かねてより「自由と協働」というドルトンプランの実践を通して、能動的・主体的に課題と向き合い、他者と協働しながら解決していくアクティブラーナー(自律的な学習者)へと成長させることに力を入れている。
今回の連携により、ドルトン東京学園中等部・高等部に在籍する生徒約350名を対象にInspire Highの学校向けプログラムを導入・実施し、クリエイティビティをはじめとした非認知スキルの向上や、学習に対する内発的動機・キャリア観・国際志向等の醸成が、どのようなプロセスを経て可能かを共同検証していく。
世界中のインスパイアリングな大人と考える機会を提供するInspire High。
いつもの教室にいながらにして、もしくは自宅でも、グローバル教育・英語学習・探求学習・キャリア教育などで横断的に実施可能。
講演会や動画視聴などにある「一方通行なインプット」でなく、「オンラインでしかできない双方向の学び」を実現。
1人ひとりのクリエイティビティ(創造性)・クリティカルシンキング(批評的思考力)を育成する。
ドルトン東京学園 中等部・高等部 安居長敏 副校長 より
Inspire High を通して、生徒が世界中のふだん出会えないような人たちの生き方や哲学、価値観にふれ、問いを共有しながら「自分の内面を知り、自分を創っていく」ことの楽しさをリアルに感じ取ってもらえたらと思います。
本校が大事にしている「学校や授業という既存の枠にとらわれない学び」=「実社会のホンモノと繋がる×課題解決力の育成」を実現することで、知的な興味や旺盛な探究心を育て、生徒の可能性をさらに広げていく機会にしたいと考えています。
『Inspire High』中学・高校・大学での授業導入について

Inspire Highでは、Inspire Highのライブ配信セッションや、アーカイブ動画を活用し、総合的な探究の時間、ロングホームルーム、キャリア形成の時間を活用した学校向けプログラムを用意しており、すでに多くの教育機関に活用されている。
中高教員向けInspire Highの体験会・導入説明会、開催中
中高教員向けには、Inspire Highの体験会・導入説明会を定期的に開催している。
- 直近の開催日程:
- 2/16(火)16時30分〜17時30分
- 2/18(木)16時30分〜17時30分
- 2/25(木)16時30分〜17時30分
- 3/04(木)16時30分〜17時30分
- 3/05(金)16時30分〜17時30分
『Inspire High』とは
Inspire High(インスパイア・ハイ)は、世界中の創造力と自分をつなぐ、10代のためのライブ配信プログラム。
ライブ配信プログラムを通して、普段ふれあう機会の少ないアーティストや起業家、研究者などクリエイティブに生きる大人たちと、答えのない問いについて考え、共有しあう。
スマートフォンとインターネットさえあればどこからでも参加できるサービス。
一般利用だけでなく、各都道府県教育委員会や中学校、高校と連携し、キャリア教育やクリエイティブ教育の教材としても数多く活用されており、経済産業省の2020年度「未来の教室」実証事業、及びEdTech導入補助金対象事業にも採択されている。
2021年度からは、学校向けプランを刷新し、学校現場での導入に最適化されたプログラムの提供を正式に開始する。
過去の出演者(一部)
- 社会はどう変えられる? オードリー・タン(台湾デジタル担当大臣 )
- 自分ってなんだろう? 野田 洋次郎(アーティスト)
- 想像するってどういうこと? 梶 裕貴(声優)
- 言葉ってなんだろう? 谷川 俊太郎(詩人)
- 社会問題とどう向き合う? 安部 敏樹 (社会起業家、一般社団法人リディラバ代表理事)
- 偏愛ってどういうこと? 辻 愛沙子(クリエイティブディレクター、株式会社arca CEO)
- アイデアはどこから生まれる? 龍崎 翔子(ホテルプロデューサー、L&G GLOBAL BUSINESS, Inc.代表)
- 言葉でどう伝える? 平野 紗季子(フードエッセイスト)
- 美しいってなんだろう? 三浦 遊(資生堂クリエイティブディレクター)