2月16 日(火)、生駒市立あすか野小学校(校長 石村吉偉 、生駒市あすか野南2丁目51)は 、1人1台配布されたばかりのタブレットをフル活用したオンラインの修学旅行を、小学校で開催することを発表した。
小学6年生157人が旅するのは、新型コロナウイルス感染症の影響で行けなかった「広島」。
あすか野小学校 オンライン修学旅行の概要

プログラム
※新型コロナウイルス感染症の影響等で変更の可能性あり。
8時30分~10時20分 タイムマシンで過去・未来、そして広島へ
5つの部屋を巡りながら、それぞれ違う視点で平和を学ぶ。
- 未来の部屋…タイムマシンに乗っているかのような空間を作り、「人間がAIと結婚する」「最終処分場がいっぱいになり、ゴミが受け入れられなくなる」など未来に起こると予測されている出来事が平和にどう影響するかを考える。
- 過去の部屋…今回の修学旅行に関係する書籍から平和を学ぶ。
- 広島焼きの部屋…オタフクソースの社員の方や生駒の「お好み焼みっちゃん」の店長を学校に迎え、広島焼きの歴史やレシピを聞く。
- 宮島の部屋…映像を通してフェリーに乗り、厳島神社に向かい、子どもたちが手作りしたおみくじを引く。
- 平和記念公園の部屋…7カ所の3D写真を見ながら、歴史を学ぶ。
10時25分~11時30分 被爆電車にオンラインで乗車
広島電鉄の被爆電車にオンラインで乗車を予定している。
実際に電車が被爆した場所をはじめ、原爆ドームや平和記念公園の沿線を巡ってから、広島電鉄の社員から被爆電車について詳しい説明を受ける。
広島電鉄の車掌の帽子や制服を子どもたちが着て、特別一日乗車券をもぎるなどの演出も行う。
なお、被爆電車のオンライン乗車は広島電鉄として初めての試み。
11時35分~12時20分 五日市小学校と平和学習交流

広島市立五日市小学校6年生とオンラインで繋がり、6年間かけて学んできた平和についての発表を聞き、意見交換する。
13時20分~13時45分 宮島のお願い事袋つくり
今回の修学旅行のためにお願い事袋を用意してもらった。
着物の生地でできた色とりどりの袋の中から自分の好きな柄を選び、宮島の印が付いたしゃもじに願い事を書いて、袋を完成させる。
13時50分~14時35分 海外からのメッセージ
海外の3つの国のゲストから平和について学ぶ。
前半はゲストの顔を隠し、出身国が分からない状態で話を聞いて国を当てる。
後半はゲストの表情を見ながら、平和観や仕事を通した平和への貢献の仕方などを学ぶ。
14時40分~15時25分 折り鶴に祈りを込めて
平和記念公園の映像を見ながら、事前にあすか野小学校6年生が歌った「ヒロシマの有る国で」の録音を流す。
原爆の子の像の前で、代表の子どもたちが今回の旅行から学んだことを語り、全校生徒で折った折り鶴を捧げる。
学校長のコメント
石村吉偉校長
広島への修学旅行はコロナ禍で中止になりましたが、新しい形で平和学習の機会を実現することで、いろんな角度から平和について考えることができています。
広島電鉄の制服を借りることを子どもたち自身が交渉したり、修学旅行のしおりづくりを地域のデザイナーの協力で実現できたりと、多くの人の協力があれば、自分たちが「やってみたい」と思っていたことを自分たちの手で実現できるんだという自信にもつながっているのではないかと思います。私も当日が楽しみです。
協力企業・団体(タイムスケジュール順、敬称略)
博報堂生活総合研究所、オタフクソース株式会社、生駒のお好み焼みっちゃん、広島電鉄株式会社、広島市立五日市小学校、株式会社okeikoJapan、Orbis Investments日本法人代表取締役社長 時国司、あいこデザイン室 永田あいこ、大分大学大学院教育学研究科教職開発専攻 河野晋也