株式会社Eukarya(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村賢哉)は、2021年2月5日、地理教育に特化した教員専用のオンライン学習サービス「Mapup(マップアップ)」に、「フォーラム機能」「イベント機能」を追加したことを発表した。
これにより、最新の地理や教育課題に関するユーザー間での意見交換や、勉強会を通じた新しい知識の相互キャッチアップなどが可能になった。
また、Mapupユーザーの様々な使い方を応援するため、プランと料金を見直し、改定を実施した。
「Mapup」概要

このデジタル・リモート指導という慣れない状況下でも「より良い教育を生徒達に届けよう」と努力する現場の先生をみて、「Mapupにできることはないだろうか?」と考えた結果、今回の機能追加・プラン改定に至ったという。
特に、少人数教科全てに共通する課題でもある「指導の孤立化」「指導法に関する相談先の無さ」を解決するために、コミュニティ的側面を大幅に強化するリニューアルとなっている。

「成功も失敗も、蓄積・共有することによって、また新たな知が生まれる助けになる」
全ての学問の基礎ともいえるこの考えにのっとり、Mapupは、オンラインの相互学習コミュニティを目指している。
Mapupで学んだことを教室で実践し、そこで得た現場ならではの知見を、オンラインでつながる全国の先生たちと共有する。
Mapupは、こうした一連の相互学習プロセスをオンラインで提供していく。
地理教育の新しいインフラとして、Mapupは進化を続ける。
コミュニティ機能の特徴
①ディスカッションフォーラム:授業や地理のトピックについて互いに相談・雑談ができる

時間や距離をこえ、全国の地理教員や地理好きが集まる広場。
地理に関することならテーマは自由!旅行・雑談・授業の悩みなど、気軽に人と相談しあうことができる。
②イベント:Mapupや連携機関・ユーザーによる多彩な勉強会が開かれる

難解単元の指導方法検討会やGIS勉強会、ひとりでは苦しい定期試験の作問作業会…などなど、ユーザーニーズに即した多様なイベントを開催する。
ユーザーはイベントに参加するだけでなく、自らイベントを立て、他のユーザーと交流することも可能。
③コミュニティ機能は無料プランユーザーも利用可能
コミュニティ機能は、全てのプランユーザーが利用できる。
地理教育コミュニティ活性化のため、無料プランユーザーにもコミュニティ機能を提供する。
新・料金プラン

- 教員プラン:税込 月額980円(※従来より20円値下げ)→小学校・中学校・高等学校教員と教員志望者が対象。
- 一般プラン:税込 月額1,480円(※新プラン)→教員ユーザーを除く、18歳以上の全ての人が対象。
- 地理教育応援プラン:税込 月額5,000円→18歳以上の全ての人が対象。
- 無料プラン:0円→18歳以上の全ての方が登録できる。動画視聴不可、ディスカッションフォーラムなど一部の機能のみ利用可能。
販売方法
Mapup公式サイトから登録
収益の透明化
Mapupは、地理を愛するユーザーの参加によって成り立っている。
教材や動画撮影に協力する先生は謝礼*を受け取らず、地理を愛する1ユーザーとして、コンテンツ作成に関わっている。
* 教員公務員の兼業・兼職規定も理由にある。
また、Eukaryaとしても地理教育のさらなる活性化や発展を願い、Mapupの売上のうち、10%を地理教育の研究会や活動に寄付していく。