デジタルハリウッドが運営をする、起業家・エンジニア養成スクール『G’s ACADEMY』(ジーズアカデミー)の福岡では、長崎県西海市に拠点を置く「西海クリエイティブカンパニー」とコラボレーションして、プログラミングを通じて、地方をリードするテック人材を輩出する短期集中プログラム「G’s CAMP SAIKAI」を開催することを発表した。
2日間の集中講座でプログラミング+G’sの事業創造ノウハウを学び、講座から数週間後に開催される課題発表会で、オリジナルアプリを発表してもらう。
短期集中プログラム「G’s CAMP SAIKAI」概要

なぜ西海市なのか?卒業生がG’s CAMP SAIKAIに懸ける想い
G’s CAMP SAIKAIの実施にあたって、G’s ACADEMY FUKUOKA DEV1期卒業生 西海クリエイティブカンパニー 取締役 ”文字起こし ばりぐっどくん” の生みの親である宮里賢史氏はこう語る。
ジーズアカデミーと西海市でコラボレーションができ、本当に嬉しく思っています。また、地方創生事業として本事業を決定された、西海市のチャレンジ精神にも感謝いたします。2日間のキャンプ形式ですが、挑戦する人にとって、必ず武器になります。一緒に頑張りましょう。
G’s CAMPとは

G’s CAMPとは、「プログラミングでのモノづくり」を通して、Tech事業家を目指す人達のコミュニティづくりを促進するサポートプログラム。
これまでに大阪や札幌など様々な都市で開催をしている。
2日間の集中講座でプログラミング+G’sの事業創造ノウハウを学び、講座から数週間後に開催される課題発表会で、オリジナルアプリを発表してもらう。
講師陣はG’s ACADEMYの卒業生でもあり、現在は福岡校で教鞭を取る大杉氏とG’s ACADEMYから生まれた起業家たちをサポートしてきたファウンダーの児玉氏が直接指導。
2日間で一気に見えるセカイが変わるだろう。
キャンプ終了後は受講者同士による「テクノロジー×創造」の自走型コミュニティを形成し、修了後も永続的に学び合えるカタチを目指す。
開講日
- CAMP:2021年2月20日(土)10:00開始、2月21日(日)18:30終了
- DEMODAY:2021年3月14日予定
対象
2日間参加の集中講義およびDEMODAYにオンラインで参加できる人。
また、以下いずれか1つの条件を満たす人。
- 将来、起業を考えている
- エンジニア転職を考えている
- 長崎、九州のスタートアップカルチャーを盛り上げていきたい
入学審査
エントリーフォームにて審査 ※2月7日(日)〆切
会場
西海市 西彼総合支所(長崎オランダ村横)
費用
無料 ※ただし書類審査の上選抜となる。
定員
12名程度
持ち物
PC ※ノートPCのスペックはCPU2コア2GHz以上、メモリ4G以上のものを推奨。
特記事項
当日会場では以下の対策を徹底する。
なお、イベントは新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン開催または分散会場に切り替わる可能性がある。
- アルコール消毒液の設置
- 館内消毒・換気・広めの席配置
- 参加者およびスタッフの検温・マスクの着用
スポンサー

長崎県西海市
協力

西海クリエイティブカンパニー(SCC)
SCCは西海市に拠点を置く、デザインとテクノロジーの力を駆使し、新しいまちを創っている会社。
地域社会をもっと盛り上げる、西海発のAI「ばりぐっどくん」プロジェクトを推進している。
ユーザー16万人を達成した「文字起こしばりぐっどくん」、ユーザー数1万超えの「外国語ペラペラばりぐっどくん」や野菜を販売する「農園ばりぐっどくん」などを開発しており、ばりぐっどくんがいれば人が減っても大丈夫な社会を目指している。
G’s ACADEMY FUKUOKA(ジーズアカデミーフクオカ)について
「G’s ACADEMY」は「セカイを変えるGEEKを養成する」をテーマに、2015年4月にデジタルハリウッドが設立したエンジニア養成スクール。
このコンセプトが共感を呼び、入学者の約80%が起業志望者、ベンチャー企業への就職希望者となっている。
入学時は全くのプログラミング初心者だった人々が、卒業時にはサービスを次々と立ち上げ、卒業間もなくVCからの資金調達に成功するなど奇跡的なストーリーを生み出し、現在は1,400名以上の起業家×エンジニアコミュニティに成長している。
また、多くの起業志望者に対応すべく、インキュベート機関「D ROCKETS」を設立。
「D ROCKETS」は表参道G’s TOKYO BASEに併設されており、起業家とエンジニアの化学反応を引き起こし「セカイを変えるようなサービスを日本から生み出すこと」に貢献している。
「G’s ACADEMY FUKUOKA」は、「G’s ACADEMY TOKYO」の開校より3年後の2018年7月、福岡に誕生した。