総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:横道 浩一、以下「パーソルP&T」)は、株式会社ドワンゴが開発・提供しているeラーニングアプリ「N予備校」のプログラミングコースを法人向けに展開したプログラミング研修サービス「N Code トレーニング」の販売を開始することを発表した。
大きく社会環境が変化する中、事業や業務プロセスのデジタル化は避けて通れないものとなっている。
パーソルP&Tでは、「パーソルのRPA」ブランドの下、RPAを中心としたデジタル人材育成支援に取り組んできた。
デジタル変革を求められる中、企業の現場では、RPAだけではなく様々なデジタル教育を手掛けていく必要が生じている。
そのニーズに応えるべく、開発エンジニアではない従業員でもプログラミングを基礎から学べる「N Code トレーニング」を企画・開発する株式会社ドワンゴと協業し、様々な企業へ提供する。
「N Code トレーニング」サービス概要

「N Code トレーニング」は次世代を教育する学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」で活用されている「N予備校」のプログラミングコースを法人向けに展開する研修サービス。
初心者の高校生がイチから学び、IT企業でインターンや就職ができるようになるレベルまでスキルを高められるカリキュラムを、企業向けに再編して提供する。
「N Code トレーニング」の主な対象者は、開発エンジニアではなく、開発エンジニアと円滑な業務遂行を担う必要がある、プログラミング未経験社員。
株式会社ドワンゴの現役エンジニアがゼロから企画・開発し、プログラミング未経験者でも段階的にプログラミングを学べるよう、パソコンや各種ツールの基本操作から丁寧に説明する。
また、研修のデジタル教材となる「N予備校」は、これまでのeラーニングの課題であった動画を一方的に視聴するだけでなく、双方向性のある生放送授業や生徒が気軽に質問し合える場を作るなど、学びの場としての新規性、独自性が評価され2018年「日本e-Learning大賞」において文部科学大臣賞を受賞している。
そのノウハウを活かし、「N Code トレーニング」においても受講者一人一人に寄り添った研修を行う。
実践的なプログラミング知識を学ぶことで、デジタル化時代におけるすべてのはたらく人が開発エンジニアとのスムーズな共創を行える人材開発を実現する。
背景
社会の激しい変化に対応し、競争力を維持するために企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進、エンジニアとの共創が増えている一方で、エンジニアと意思疎通がスムーズに図れないことによる生産性の低下などが課題となっている。
また、小学校ではプログラミング教育が必修となり、次世代のデジタル化も進んでいる。
パーソルP&Tでは、これまで500社以上へRPAを活用した業務効率化支援をおこなってきた実績や経験とパーソルグループとして蓄積した人材育成や体制構築のノウハウに基づき、エンジニアと共にはたらく人のデジタルリテラシー向上支援をおこなっていく。
特徴
オンラインノウハウ
「N Codeトレーニング」は、2018年度eラーニングアワード文部科学大臣賞を受賞した、株式会社ドワンゴが運営する「N予備校」を元に開発されている。
オンラインでも講師と双方向のやり取りができ、受講者一人一人に寄り添った研修を行う。
新鮮なテキスト
テクノロジーの進化と共に、プログラミングは日々アップデートされていく。
研修で利用するプログラミング教材は現役エンジニアが“毎日”最新情報に更新をしているので常に新鮮な情報を伝えていく。
手厚いサポート
講師のほかに複数の講師アシスタント(TA)を配置することで、わからないことがあってもすぐに解決する。
それでもわからない場合は、ビデオ会議ツール「Zoom」のブレイクアウトルームを活用した質疑応答など、フォローアップ体制も充実しており、挫折しないよう支援する。
研修概要(予定)
法人向け研修(講師派遣型)
- 2020年度 集合型(オンライン)研修日程:
- 2月10日(水)~3月10日(水)/全5回:毎週水曜日 9:00‐16:00 or 13:00‐19:00
- 費用:5日間 150,000円~/1名
法人単位で提供するオンライン研修。最小催行人数6名より申し込み可能。
※研修日程の都合がつかない場合は、実施日程を個別調整することも可能。
個人向け研修(公募参加型)
- 2020年度 公募型研修日程:
- 2月8日(月)、2月15日(月)/全2回:毎週月曜日 09:00‐16:00 or 13:00‐19:00
- 3月11日(木)、3月18日(木)/全2回:毎週木曜日 09:00‐16:00 or 13:00‐19:00
- 費用:2日間 70,000円~/1名
プログラミングを学びたい企業に勤めている人であれば、だれでも申し込み可能。
また、本研修では、目的に応じた2つのトレーニングコースが用意されている。
①エンジニアと共創コース

Beginner、Basic、Advancedの3プランを用意。
エンジニアと意思疎通が難しい、費用・スケジュールの見当がつかない、アウトプットのイメージにズレがあるなど、エンジニアと共創する際によくある課題を解決し、円滑な業務遂行を目指す。
②GASによる業務効率化コース

Google Apps Scriptを使った業務効率化を通じて、プログラミングを実践的に学ぶ。
WEBセミナー(予定)について
このサービスを紹介するための無償オンラインセミナーを予定している。
『次世代から進むデジタル人材化 ~選ばれる会社の人事は成長機会作りに注力する~』
- 開催日時:2月5日(金)11:30-13:00
- 開催方法:オンライン(Zoom)
『事業開発が真に取り組むべきはアイデアソンよりプログラミング!』
- 開催日時:1月22日(金)17:00-18:30、2月22日(月)17:00-18:30 ※同内容。
- 開催方法:オンライン(Zoom)
N高等学校とは
2016年4月に開校した“ネットの高校”で、現在の生徒数は15,803名(2020年10月時点)。
「IT×グローバル社会を生き抜く“総合力”を身につける多様なスキルと多様な体験」を掲げ、今のネット社会に対応した新しい教育を実践している。
授業やレポート提出をネットで行うことで自分のペースで学べる高校卒業資格のための必修授業の他に、大学受験やプログラミング、小説、ゲーム、ファッション、料理、美容など多彩なネットでの課外授業や、全国各地で行う職業体験により、社会で役立つスキルや経験も高校時代に身につけられるカリキュラムが特徴。
ネットコースと通学コースが選択できる。
2021年4月には、2校目となるS高等学校(設置認可申請中/本校:茨城県つくば市、校長:吉村総一郎)が開校する。