麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)では米国提携校(ポートランド州立大学大学院教育学科)とのCOIL(Collaborative Online International Learning)を実施することを発表した。
2019年10月には約7週間、初めて実施し、麗澤大学からは経済学部1年生(英語科目)12名(男性7名、女性5名)、ポートランド州立大学大学院教育学科から大学院教育学科4名(男性2名、女性2名)が参加した。
麗澤大学の2020年度COILについて

COILとはICT ツールを活用して2カ国以上の間で教育学習を実現する教育方法でニューヨーク州立大学(SUNY)COILセンターによって2006年より開始されたもので、海外と国内の大学の科目間で、共同シラバスを開発、互いに協力し、2国間の学生が共通の課題に取り組むためにチームを形成し、プロジェクト型学習を実施するもの。
昨年度のCOILの実施目的はポートランド州立大学大学院教育学科の大学院が、麗澤大学の英語科目を受講する学部生の英語のコミュニケーション力の向上を、協働活動を通して支援することだった。
COILの実施にあたり「双方の学生が興味を持つ工夫」を行い、パートナ校の国を訪れてみたい!と思わせる仕組みの工夫や「学生の活動状況の見守り」、オンラインツールのZOOMやSLACKなどを活用した教員の各グループへの介入の必要性などを留意点とし、2020年度に実施。
COILを通して学生は留学前の異文化体験が可能となり、費用を掛けずに、国を越えて(国内間でも)学生間の学び合いが可能となる。
これは教員にとっても共同研究の可能性が高まるというメリットもあり、大学の「内なる国際化」と地域社会の国際化につながることが期待されている。
科目名
Intercultural Communication
参加条件
TOEIC600点以上 ※本学学生に対する条件
実施方法
Zoom
テーマ
ユニバーサルデザインについて考える
後期スケジュール
パートナー校と検討中。
COILを担当する山下美樹教授(国際学部)コメント
学生が主体となって運営する、国を越えたソーシャルサポートのコミュニティーづくりにもつなげていきたいと考えています。