一般社団法人Unicul Laboratoryは、2021年2月~3月に、福島県会津地域の中学生・高校生を対象として、オンラインのキャリア学習プログラム「会津★夢☆発見プロジェクト」を開催することを発表した。
現在、2月に開催する「高校生の部」の参加者を募集している。
3月に開催する「中学生の部」の参加者募集は、1月初旬より開始予定。
なお、本プログラムは会津若松市・会津若松市教育委員会と共催での開催となり、自宅にオンラインでの受講環境のない参加者には、市教育委員会より端末の貸し出しも行う。
「会津★夢☆発見プロジェクト」概要

実施の背景
新型コロナウィルス感染症により、オープンキャンパスや進路に関するイベント・授業等が中止になるなど、中学生・高校生にとって将来を考える機会が少なくなっている。
このような状況下で、Unicul Laboratoryでは、従来対面で提供してきたワークショップ形式のキャリア教育プログラム<Queque>(クエクエ)をオンラインでも提供できるように改変し、4月より首都圏の学校等で実践を重ねてきた。
これらの実践の成果を活かし、今回会津若松市、会津若松市教育委員会との共催で、会津地域の中学生・高校生に向けて、「会津★夢☆発見プロジェクト」と題して、オンラインでのプログラムを開催することになった。
オンラインで全国の大学生や社会人と繋がりながら、「将来の描き方」を学べるワークショップに取り組むことを通じて、中学生・高校生が自分の進路や将来について考えるきっかけを作り、夢や憧れを発見し、自信をもって進路選択に向かっていけるようサポートする。
なお、自宅にオンラインでの受講環境がない場合には、会津若松市教育委員会より貸し出す端末を利用して、會津稽古堂(会津若松市生涯学習総合センター)にて受講することができる。
Unicul Laboratoryでは、今後も、オンラインならではのキャリア教育プログラムを、より多くの学校現場や地域に届けていく。
内容(中学生・高校生共通)
回 | 内容 |
第1回 | <視野を広げよう! ~人生路線図ワークショップ~>
社会人や大学生の先輩の考え方や価値観に触れ、人の歩みや価値観を引き出す方法を学ぶ。 |
第2回 | <自分と向き合おう! ~モチベーショングラフ&ピクトグラムワークショップ~>
自分のこれまでを振り返り、自分の大切にしている価値観や将来ありたい姿を考える。 |
第3回 | <一歩踏み出そう! ~無人島Questワークショップ~>
自分のありたい姿をもとに、「なりたいもの」「ありたい姿」を考え、それを実現するためのアクションプランを立てる。 |
ビデオ通話とオンラインホワイトボードツールを使って、オンラインでワークショップを行う。
プログラム中は、4名程度のグループに1名、大学生・社会人のスタッフがつき、グループワークをサポートする。
オンラインワークショップが初めてでも気軽に参加可能。
高校生の部について
対象・募集人数
福島県会津地域の高校1・2年生 30名程度
開催日程
- 第1回:2021年2月11日(木・祝)9:00〜12:00
- 第2回:2021年2月21日(日)9:00〜12:00
- 第3回:2021年2月28日(日)9:00〜12:00
参加方法
- 自宅のパソコンから参加 ※パソコンにはカメラやマイクの付属が必要。
- 會津稽古堂から参加
参加費用
2,000円
応募締切
- 第1次締切:2021年1月24日(日)
- 第2次締切:2021年1月31日(日)
中学生の部について
対象・募集人数
会津若松市立中学校の1,2年生 30名程度
開催日程
- 第1回:2021年3月13日(土)9:00〜12:00
- 第2回:2021年3月20日(土)9:00〜12:00
- 第3回:2021年3月28日(日)9:00〜12:00
参加費用
無料
募集開始
1月初旬を予定 ※中学生の部の特設ホームページは、1月初旬に公開予定。
Quequeについて
Queque(クエクエ)とは、Unicul Laboratoryが独自に開発した「一生使える将来の描き方」を身につけるワークショップ形式のキャリア教育プログラム。
ワークショップの中で自分の将来を考えるだけでなく、進路選択や就職活動、その先でもキャリアの選択を行う際にワークショップで得た考え方を使って自分の納得のいく進路選択が行えるよう、「考え方」を楽しみながら身に付けられるように設計されている。
Quequeは3パート・6つのワークショップから成る。
一つ一つのワークショップは約2時間で、内容はそれぞれ独立しており、一つのワークショップのみの参加でも学びが得られる。
Uniculでは、Quequeという「基本」のワークショップ6種類を作成し、様々な学校や自治体のニーズにあわせて、このQuequeのワークショップを様々な形で実施するという形で活動を展開してきた。