インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 亨)は、子ども1人でもスラスラ読めるAIプログラミング入門書の新刊『できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門』を2020年12月4日(金)に発売することを発表した。
『できる たのしくやりきる Scratch3 子どもAIプログラミング入門』書籍概要

楽しみながらAIとプログラミングが両方学べる
2020年4月に小学校でのプログラミング教育が必修化され、親子でプログラミングに向き合う機会が増えた。
一方、社会生活においてもデジタル化が加速し、人工知能(AI)など先端テクノロジーが日常生活に入り込んできている。
そのようななか、子どものうちからデジタルリテラシーを身につけさせたいというニーズが高まりつつある。
本書は、そのニーズに応えるためプログラミング教育の定番ソフトScratch3を用いて、子どもが1人で楽しみながらプログラミングとAIを同時に学べる構成になっている。
- 「キャラクターを動かすにはどうすればいい?」
- 「レジ機能には何が必要?」
- 「AIが画像を認識できるのはどうして?」など
作成するプログラムごとに、ねらいやしくみをイラストや図を用いて丁寧に解説している。
お絵かきやクイズ、ゲームなど、子どもが楽しく学べる題材を揃えて、自然とプログラミング思考が身につくように構成されているのも特徴。
発売日
2020年12月4日(金)
ページ数
128ページ
価格
1,200円+税
おすすめポイント

項目ごとにやることの全体像を理解したうえで、1手順ずつ丁寧に解説
- 子どもが飽きずに読み切れるボリューム
- 1つ1つのプログラムがコンパクトなので、ほどよい達成感が得られる
- 画像認識や音声認識などを体験しながら人工知能のしくみが学べる
- すべての操作を紙上で再現しているから、迷わずできる
- 実際のプログラミング操作を動画でも見られる
- チャレンジ問題つきで応用力が身につく
- パソコンの基本操作から解説
- 大人の学び直しにも最適な内容
本書でつくるプログラム
- 〇×クイズ:手書きの文字をAIが認識して、クイズの正解不正解を判定
- AIレジ:パソコンのカメラに映った商品をAIが認識して自動的に計算
- ねこキャッチゲーム:AIがジェスチャーを認識して、ねこをつかまえる
- ドラゴンバトルゲーム:AIの音声認識機能を使ってドラゴンと戦う
特典
「ドラゴンバトルゲームを作ろう③」PDFデータ
購入特典として、本書で作るゲームの完成度をさらに高めるための解説PDFがダウンロードできる。
解説動画
すべての章に解説動画がついている。
紙面のQRコードを読み取って、スマートフォンやタブレットで動画を見ながら操作することができる。
目次
- はじめに スクラッチを使う準備をしよう
- 1日目 マウスで線を描こう
- 2日目 〇×クイズを作ろう
- 3日目 AIレジを作ろう
- 4日目 ねこキャッチゲームを作ろう①
- 5日目 ねこキャッチゲームを作ろう②
- 6日目 ドラゴンバトルゲームを作ろう①
- 7日目 ドラゴンバトルゲームを作ろう②
著者
小林真輔
著者プロフィール
小林真輔(こばやし・しんすけ)
株式会社タイムレスエデュケーション 代表取締役
2003年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2003年10月、東京大学大学院情報学環助手、2006年10月から東京大学大学院情報学環特任准教授として教育研究に従事。2012年3月から10月まで中国の重点大学の一つである浙江大学において訪問学者として活動し帰国後、2012年11月YRPユビキタス・ネットワーキング研究所研究開発部長に就任。2016年4月に若年層からの教育に革命を起こすべく、株式会社タイムレスエデュケーションを設立。代表取締役。自ら考える力を備えた子供に育って行けるように、新しい教育への取り組みを始める。2018年1月から東京大学大学院情報学環特任研究員を務める。著書に「できる たのしくやりきる Scratch3 子どもプログラミング入門」(小社刊)がある。
できるたのしくやりきるシリーズについて
できるたのしくやりきるシリーズは、累計で7,500万部を突破した「できるシリーズ」から生まれたパソコン入門書。
はじめてパソコンやITに取り組む人のために、“1週間で楽しくやりきれる”を基本コンセプトに、手ごろなボリュームで達成感が得られる「はじめの一歩」に最適な書籍。
できるシリーズについて
「できる」シリーズは、画面写真をふんだんに使い、操作の流れを紙面に再現した入門書の元祖。
操作に必要な「すべての画面」と「すべての手順」を紙面に掲載しているので、パソコンやインターネットの操作に不慣れな方でも簡単に操作や知識を身に付けられる。
楽しみながら操作を学べるように、各レッスンにストーリー性を持たせ、章ごとに知識が身に付く構成になっている。