小中高校生向けオンライン家庭教師「まなぶてらす」(運営 株式会社ドリームエデュケーション 千葉県市川市 坂本七郎社長)は、子供たちが自宅で受けられる「オンライン暗算検定」を11月24日に開始したことを発表した。
検定試験問題は、まなぶてらすが独自に開発。
今年7月に始めた「オンラインそろばん検定」につづく第2弾となり、これでそろばんも暗算も、すべて自宅で(オンラインで)受けられるようになった。
まなぶてらすの「オンライン暗算検定」概要

オンライン家庭教師「まなぶてらす」は、2020年11月24日からそろばんレッスンを受講する会員サービスの一環として、「オンライン暗算検定」を開始。
※「オンラインそろばん検定」は2020年7月から実施中。
7月から始めた「オンラインそろばん検定」は保護者からとても好評で、国内のみならず海外の受検者も増加している。
オンライン検定を受検した受講者から「暗算検定もオンラインで受検したい」という要望を受け、今回「オンライン暗算検定」をスタートすることになった。
3つの特長
特長1.感染リスクゼロ
密となる会場や教室受験は行っていないため、感染リスクがない。日々のレッスンから検定試験受検まで安心。
特長2.普段のレッスンもオンライン
普段の練習もレッスンもすべて自宅で(オンラインで)完結するので、安心してそろばん・暗算のスキルを伸ばすことができる。
特長3.暗算検定に小数を含めた問題があり
一般的な暗算検定では、小数の計算問題は含まれない。
しかしながら、中学受験や高校受験といった先を考えたときに、小数の暗算ができることは大きな武器になる。
そのため、まなぶてらすの暗算検定では、準1級、準2級、準3級の試験で小数の計算を含む試験問題にしている。
オンライン検定の実施方法

「まなぶてらす」のオンライン検定試験は、生徒と担当講師をSkypeやZOOMでつなぎ、生徒は手元や顔をカメラで映して検定を受検。
検定試験中は、先生自身が試験監督となり、時間を計り、生徒を見守る。
試験終了後、先生がマル付けを行い合否を決定。
合格者には、名前入りの賞状(ダウンロード形式)が贈られる。
検定試験日と受検までの流れ
検定試験は随時「まなぶてらす」のレッスン内で行っている。
そのため、平日・土日祝日問わず、希望する日時から選ぶことができる。
申し込み方法は、まなぶてらすのそろばん講師を通じて申し込む。
暗算検定受検までの流れ
- 「まなぶてらす」に会員登録(無料)
- 会員登録後、受検級の決定のための体験レッスンを受講(そろばん講師であればどの講師を選んでも構わない)
- 現在の暗算能力を講師が判定し、実力に合った受検級を講師から案内:合格まで少し練習が必要な場合は、検定試験日の目安を伝えて、練習問題を使って練習。
- 適宜レッスンを受講して、実力を上げていく:「まなぶてらす」では検定合格に向けたそろばんレッスンも行っている。オール10段取得の講師をはじめ、指導経験豊かな講師が多く在籍し、毎日レッスンを行っている。
- 検定試験の実施:合格のための実力が身についたところで、講師が検定試験を実施。
受検級
暗算検定10級~1級まで
1級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて5桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて5桁 無名整数 30題
- 見取算 3桁10口 加減算 無名整数 20題
準1級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて5桁 無名整数20問・小数10問 30題
- わり算 法・商合わせて5桁 無名整数20問・小数10問 30題
- 見取算 3桁10口 加減のみ 無名整数 20題
2級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて4桁 2桁×2桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて4桁 4桁÷2桁 無名整数 30題
- 見取算 3桁7口 加減算 無名整数 20題
準2級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて4桁 2桁×2桁 無名整数20問・小数10問 30題
- わり算 法・商合わせて4桁 無名整数20問・小数10問 30題
- 見取算 3桁7口 加算のみ 無名整数 20題
3級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて4桁 3桁×1桁 無名整数 30題 4分
- わり算 法・商合わせて4桁 4桁÷1桁 無名整数 30題 4分
- 見取算 3桁5口 加減算 無名整数 20題 4分
準3級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて4桁 3桁×1桁 無名整数20問・小数10問 30題
- わり算 法・商合わせて4桁 無名整数20問・小数10問 30題
- 見取算 3桁5口 加算のみ 無名整数 20題
4級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて4桁 3桁×1桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて3桁 無名整数 30題
- 見取算 3桁3口 加減算 無名整数 20題
5級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて3桁×1桁と2桁×1桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて3桁 無名整数 30題
- 見取算 2桁7口 加減算 無名整数 20題
6級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて3桁 2桁×1桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて3桁 無名整数 30題
- 見取算 2桁5口 加減算 無名整数 20題
7級(試験時間 3種目合計12分)
- かけ算 法・実合わせて3桁 2桁×1桁 無名整数 30題
- わり算 法・商合わせて3桁 無名整数 30題
- 見取算 2桁3口 加減算 無名整数 20題
8級(試験時間 7分)
見取算 1桁7口 加減算 無名整数 20題
9級(試験時間 7分)
見取算 1桁5口 加減算 無名整数 20題
10級(試験時間 7分)
見取算 1桁3口 加減算 無名整数 20題
検定料
検定料はレッスン代に含まれているため、別途費用はかからない。
試験時間と合格基準
10〜8級
- 試験時間 7分 200点中 180点以上で合格
- 見取り算 20題(1問10点・200点満点)
7〜1級
試験時間 3種目合計12分 計500点中 400点以上で合格
- かけ算 30題(1問5点・150点満点)
- わり算 30題(1問5点・150点満点)
- 見取り算 20題(1問10点・200点満点)
合格証書の授与
合格者には、担当講師から後日、合格証書(ダウンロード版)を授与。
その他注意事項
- 3級以上については、カンマ(コンマ)や、小数点を記入すること。
- カンマと小数点が判別できるように記入することとする。
- 正しく記入されていない場合には誤答とする。
今後の展望
今回、10級から1級までのオンライン珠算検定、オンライン暗算検定が整備できたため、来年は、段位の取得ができるようにさらに検定試験の質と内容を充実させていく。