芝浦工業大学はオンライン公開講座「SDGsを学ぶ教室~地球を守るため、クイズに挑戦してモンスターを倒そう~」を開講することを発表した。
「SDGsを学ぶ教室~地球を守るため、クイズに挑戦してモンスターを倒そう~」概要

親子で参加する、小学生向けオンライン公開講座。
SDGs (エスディージーズ:世界の人々や生き物が幸せに暮らせるような社会をつくるための目標)について学べる。
グループに分かれて、17の教室にいるモンスターを探しだし、クイズに答えてモンスターをやっつけながら、SDGsについての知識を深めよう。
仲間や大学生といっしょに楽しめる。
※受講申込み後、Zoom参加用URL、IDが送られてくる。
オンライン講座配信日時
2020年12月13日(日曜日)10:00~12:00
視聴料金
無料
申込締切
12月2日(水)
対象
小学1年~6年生とその保護者(親子)
定員
50名(抽選)
講座スケジュール (※現時点での予定)
- 10:00-10:15 説明、グループ分け
- 10:15-11:15 モンスターを探すクイズラリー実施
- 11:15-11:45 結果報告、ふりかえり
講師プロフィール
中口 毅博(芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科教授)
1983年筑波大学第2学群比較文化学類卒業。2001年に東京工業大学で博士(学術)を取得し、自治体の環境政策、環境教育・ESDなどの分野でアクションリサーチ(実践活動をしながら研究)を行っている。
2012年より5年間愛媛県内子町に住民票を移して首都圏との二地域居住を行い、内子町の保育園・小学校・高校などの総合学習や野外授業、高齢者対象の活動を実施した。
大学のキャンパス周辺の幼稚園や保育園との交流事業も行っており、子ども達には「ながぐつ先生」として親しまれている。主な編著書に『SDGs先進都市フライブルク』(学芸出版社、2019年)、『SDGsとまちづくり』(学文社、2019年)など。環境科学会誌などに学術論文多数。
受講環境について
長時間の高速通信ができるネット環境での受講、使用機器についてはパソコンまたはタブレットの利用を推奨。
参加型オンライン講座のため、Webカメラ、Webマイクが利用できるようにセットする必要がある。
ノートPCを利用する場合、Webカメラ・WebマイクはノートPC内蔵カメラ・内蔵マイクをそのまま利用可能。