一般社団法人ICT支援員普及促進協会(所在地:東京都葛飾区、会長:木村裕文)は、政府の「GIGAスクール構想」実現による急激な人材需要に対応するため、「ICT支援員」に必要な基礎知識を習得できるWeb講習会を2020年11月9日(月)~2021年1月17日(日)まで開講することを発表した。
「ICT支援員」は、学校の先生や子どもたちのICT活用を支える専門職である。
ICT支援員普及促進協会では、「ICT支援員」に必要な知識を習得するためのWeb講習会を用意し、政府のGIGAスクール構想を支援する。
全てのコンテンツを受講し確認テストを終了すると、自治体のICT支援員募集条件のひとつにもなっている「ICT支援員Web講習会ブロンズコース終了証」が発行される。
▶「ICT支援員」とは?文科省が学校に配置を推進する、学校のICT化を実践的に支援する人物
「ICT支援員」Web講習会の概要

講習会開講の背景
これまでも文部科学省は、「ICT支援員は不可欠な存在」としてきたものの、そもそもICT環境の整備が進まず、「ICT支援員」の配置も進みまなかった。
ところがコロナ禍により、政府の「GIGAスクール構想」が急加速。
当初、令和5年度までに予定されていた「全国の小中学校の児童生徒1人1台の端末整備」が、オンライン学習等への対応のため大幅に前倒しされ、今年度中に整備完了することになった。
これを受け、全国の教育委員会から「ICT支援員」の募集が急増することが想定されている。
しかしながら、現在はICT支援員として活躍できる人材は、全国でも約2,000名~3,000名程度しかいないとされており、人材の育成が急務となっている。
ICT支援員普及促進協会に入会後は、会員による定期ミーティングでの情報共有や、困ったときの各種相談などの支援も充実している。
受講募集期間
2020年10月19日(月)~2021年1月8日(金)
講習開催日程
2020年11月9日(月)~2021年1月17日(日)
費用
6,200円(税込)
※ICT支援員普及促進協会の年会費(4,000円/2021年3月31日まで有効)を含む。すでにICT支援員普及促進協会の2020年度の年会費を納入している会員は2,200円(税込)で受講できる。
対象
ICT支援員の基礎知識習得に興味のある人・技能習得を必要とする以下の人々
- GIGAスクールサポーター、ICT支援員に今後応募し、学校で業務を行うことを希望する人
- GIGAスクールサポーター、ICT支援員を派遣しようとする企業・団体、もしくはすでに派遣している企業・団体の職員や個人
- 教育委員会、自治体、学校の教職員 他
主催
一般社団法人ICT支援員普及促進協会
コンテンツ(予定)
- ICT支援員の役割(1時間目)
- 学校でのICT利活用の現状
- 学校へのICT導入の歴史
- 学校におけるICT支援員の現状・位置付け
- ICT支援員の仕事内容
- ≪確認テスト≫
- 校内のICT環境(2時間目)
- 学校内のICT機器(機材、ソフト、ネットワーク)
- 学校で使うソフトウェア
- ≪確認テスト≫
- ICT支援員が意識すべきこと(3時間目)
- 注意すべきこと・仕事の範囲
- 情報セキュリティ・守秘義務
- 情報モラル
- 不具合対応の方法と心構え
- ≪確認テスト≫
- 最終確認テスト