株式会社すららネット(本社:東京都千代田区代表取締役社長:湯野川孝彦)は、高等学校・中学校向けセミナー「【コロナ禍の新しい形の公開授業】withコロナにおける授業×ICTの連動オンラインでの授業中継!」を10月16日(金)にオンライン開催することを発表した。
中高等学校向けセミナー「【コロナ禍の新しい形の公開授業】withコロナにおける授業×ICTの連動オンラインでの授業中継!」概要

すららネットでは今回、高等学校・中学校を対象としたセミナーを開催することとなった。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校を経て、学校再開後も、学校におけるICT活用の期待は高まり続けている。
セミナーでは、「GIGAスクール構想」に伴い、端末導入が決まっているためその活用方法を知りたい、ICT導入の実践例を知りたい、協働学習・アクティブラーニングを実施する効果的で具体的な方法を知りたい、といった声を受け、これまでリアルな授業見学会の形で実施していた「すらら」活用の具体事例紹介をオンラインによる授業中継の形式で実現する。
コロナ以前から「すらら」を活用している筑紫女学園中学校・高等学校から「自ら考える力を育てるICTを活用した授業~オンライン教材を通して自らの理解度を振り返る~」として、また、東海大学菅生高等学校から「オンライン授業とオンライン教材により、活動的な授業を実施」としてそれぞれ事例紹介。
これにより、コロナ以前は学校に出向かなければ見学できなかった先進校における「すらら」授業内活用を全国から、また国外からも見学できる。
日時
2020年10月16日(金)10:00~12:00
対象
高等学校・中学校の教職員ならびに関係者
開催方法
オンライン(Zoom)にて実施
講座内容
- Withコロナで学びはどう変わるか?リアルとICTを融合した新しい学びについて
- AI×アダプティブ教材すらら紹介
- オンラインでの授業中継!
- 筑紫女学園中学校・高等学校
自ら考える力を育てるICTを活用した授業~オンライン教材を通して自らの理解度を振り返る~ - 東海大学菅生高等学校
~オンライン授業とオンライン教材により、活動的な授業を実施~
- 筑紫女学園中学校・高等学校
- 各校の実践例紹介
- コロナ禍における英語4技能の習得
- 教科横断での新しい学びを実現他
すららネットは今後も、コンテンツの拡充や新サービスの拡大を図り、多様化する教育業界をサポートするとともに、学習者に新しい学習体験を届け、「大人になっても役に立つ真の学力」と「努力をすれば結果が出るという自信」を提供していく。