子ども向けアプリ教材開発・運営などを行うワンダーラボ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:川島 慶 以下、ワンダーラボ)は、iOS/Android向けアプリ「究極の計算」を配信開始したことを発表した。
「究極の計算」概要

アプリ教材「究極の計算」は、ドリルのような反復練習ではなく、「工夫することで計算を簡単にする」ことに焦点を当てた教材。
計算が得意になるのはもちろんのこと、複雑な方程式などを学んでいく上でも、「工夫」を楽しめることは、大きなアドバンテージになる。
100万人が使う思考力育成アプリ「シンクシンク」などを手がける、教材アプリのパイオニア「ワンダーラボ」による、計算アプリの新しい形である。
特長
特長1:計算の本質「工夫」を習得!

このアプリでは、計算をいかに工夫して簡単に解くか、に焦点を当てている。
ドリルのように、反復練習で処理能力を上げるような訓練は、本質の理解にはつながりにくい面がある。
工夫の本質を学ぶことで、応用力が身につき、試行錯誤を楽しめるようになる。
特長2:計算の工夫を7つの「技」に凝縮!

過去10年分の入試問題を分析し、計算の工夫を、その性質によって7つの「技」に分類。
アプリを進めるにつれ、これらの技が自然に身につくように設計されている。
計算がみるみる得意になり、文章題を解く際にも応用できる。
特長3:パズル型の問題形式で楽しく取り組める!

単なる作業でなく、工夫することの楽しさを感じながら解き進めていけるよう、パズルのような問題形式を採用。
「工夫の技」を習得し、その技を繰り出しながらパズルをクリアしていく快感がモチベーションを持続させる。
開発の経緯
計算は、算数・数学の基礎であり、誰もが生涯関わり続けていく、学問の根本となる分野である。
単に解法や公式を覚える対処療法ではなく、計算を工夫したいと思って試行錯誤できるかどうかが、数学的思考全般の伸びを大きく左右する。
例えば、”(x+y)×(x-y)”のような問題。
これを単に”x^2-xy+xy-y^2”と展開して計算するのでなく、「工夫してみよう」と試行錯誤することで、”x^2-y^2”という解法に自らたどり着くことができる。
ここにたどり着けると、その後の計算が楽になり、さらに他の問題でも工夫してみたいと思えるようになる。
テクノロジーが発達した現在では、教科学習を中心に、知識を効率的に吸収できる教育サービスが数多く生まれている。それにより教育がアップデートされる部分は大いにあるだろう。
一方で、効率性や反復学習だけでは、本質的な理解や、学ぶ意欲につながりにくい面があるとワンダーラボは考えている。
そこで、計算というテーマについても、「学ぶことの楽しさ」や「試行錯誤することの楽しさ」に焦点を当てて開発を続けてきた。
「究極の計算」は、単なる反復練習や公式の丸暗記でなく、試行錯誤しながら工夫することの楽しさを追求した末に生まれたアプリ教材。
計算が得意になる教材としてだけでなく工夫することの楽しさを感じられる教材として、中学受験をする・しないに関わらず、広く取り組んでもらいたいと考えている。
対象年齢
9-12歳
ストア
Apple App Store / Google Play Store / Amazon Appstore
価格
5,000円(税込)
リリース
2020年9月