株式会社すららネット(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:湯野川孝彦)は、ICTの活用により学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うイベント「第6回 すららアクティブ・ラーニング」最終プレゼンテーション大会を8月22日にオンラインで開催し、全国52チームの中から、最優秀チームとして長崎県長崎市の中学2、3年生のチームが選ばれたことを発表した。
「第6回 すららアクティブ・ラーニング」プレゼンテーション大会の概要

すららネットは、「教育に変革を子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」を国内では 約 1,400 校の塾、学校等に提供している。
全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザーズに上場。
すららネットでは、参加者が ICT の活用により学年・地域に関係なく社会課題解決に向け議論し、Society5.0の時代を生き抜く力をはぐくむ協働学習イベント「すららアクティブ・ラーニング」を2015 年度より毎年開催し、今回が6回目の開催となる。
今年のテーマは「政治への関心を深め、政治参加を促進するアイデアを考えよう!」。
専用SNSでの議論やオンラインワークショップを経て、8月22日に最終プレゼンテーション大会を開催し、参加52チームから、外部有識者を交えた審査員により選ばれた5チームがオンライン上でプレゼンテーションを行った。
最優秀チームに長崎県長崎市の真未来塾「Nagasaki Global Innovator Team 3人の政治家」が、また、優秀賞、特別賞に以下のチームが選ばれ、表彰された。
また、8チームが奨励賞に選ばれた。
最優秀チーム、真未来塾「Nagasaki Global Innovator Team 3人の政治家」は、「政治を楽しめ!政治参加で一人ひとりの意見が尊重される社会へ」と題し、実際の長崎県議会議員へのヒアリングに基づき考察を深め、「政治家の存在が身近ではない」という課題に着目し、関わりを持てる場を作るため、例えば長崎県議会の議員であれば46人の県議会議員を「NNK(ながさき・なかよし・げんき)46」として、イベントやSNS、パンフレットなどでPRしていくアイデアを提案。
審査員からは、全参加者に対し、政治参加を促進するアイデアをいかに「自分たちでもできること」まで落とし込むことができたかが順位の決め手であった、との講評が述べられた。
審査結果
最優秀賞(全国第一位)
真未来塾(長崎県長崎市)チーム名「Nagasaki Global Innovator Team 3人の政治家」
中尾 結さん(中2)、窄 那明さん(中2)、諸藤 菜々さん(中3)
優秀賞(全国第二位)
真未来塾(長崎県長崎市)チーム名「Nagasaki Global Innovator Team マリーン」
優秀賞(全国第三位)
英進館 原校(福岡県福岡市)チーム名「LMT・LHT」
特別賞
個別学習グッドシング(東京都板橋区)チーム名「SAKURAGAWA-GT」
特別賞
名古屋経済大学高蔵中学校(愛知県名古屋市)チーム名「花ちゃん’s」
受賞チーム喜びの声

窄那明さん(中2)
率直にとても嬉しいです。心配なことも多かったですが、何とかいけたなと感じました。
中尾結さん(中2)
3人の会話形式で、淡々とした発表にならないように工夫しました!
諸藤菜々さん(中3)
自信はまったくなかったのですが(笑)まさか、というじでとても嬉しいです。
特別審査員の声
NPO法人カタリバ代表理事 今村久美氏
私が政治に関心を持つようになったのは、自分が母親になってからです。子どもを持ってはじめて、身の回りのことが政治によって決められていることを、リアリティをもって感じられるようになりました。
皆さんくらいの年齢の時に、政治について考えるのは本当にすごいことだと思います。応援しています。