株式会社FRONTEO(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本 正宏、以下FRONTEO)は今回、論文探索AIシステム「Amanogawa」のアカデミックプランを発表、大学等の教育・研究機関への提供を開始することを発表した。
論文探索AIシステム「Amanogawa」は、PubMedとOpen Targetsに含まれる最新の論文データの中から、キーワードが一致したものだけでなく、概念的に近しい論文も視覚的に探索することができるシステム。
※PubMed:生物や医学の論文を検索できるデータベース。NLM(米国国立医学図書館)内にあるNCBI(国立生物科学情報センター)が作成。
※Open Targets:官民のパートナーシップによる創薬ターゲット発見のためデータベース。

研究者が自らの仮説やキーワードを「Amanogawa」に入力すると、仮説と仮説に関連する最新の論文が位置情報として地図状にプロットされ、参照すべき論文を視覚的に抽出できる。
FRONTEOでは本システムを製薬企業向けに公開してきたが、今回のアカデミックプランの発表により、大学等の研究機関でも同じ機能が使えるようになる。
教育・研究機関では、創薬研究のみならず、
- 論文を書くために周辺情報を調べる
- 患者さんの症状に対し最適な治療法を探す
- 診断の難しい症状に関する過去症例を検索する
- 専門領域における最新知識を得る
など、様々なシーンにおいて論文を検索する機会があるが、医師は病棟や外来での診療業務に従事する傍ら、少ない時間で効率的に論文を参照しなくてはならない。
「Amanogawa」は、人では読み込むことがおよそ不可能と思われる数の論文情報をわずか1日で分析し可視化できるため、こうした教育・研究機関での論文探索を大幅に効率化することができる。
FRONTEOは人工知能技術と教育・研究機関における最先端の医学研究の融合が、既存の手法では考えられないイノベーティブなアイデアの創出に繋がるものと考えている。
Amanogawaについて
「Amanogawa(商標・特許出願中)」はFRONTEO独自のAIエンジン「Concept Encoder(登録商標:conceptencoder®、読み:コンセプト・エンコーダー)」を搭載した論文探索AIシステム。
PubMedとOpen Targetsの最新のデータベースに存在するすべての論文を「Concept Encoder」によって位置情報に変換、研究者が自らの仮説やキーワードを入力すると、仮説と仮説に関連する最新の論文を位置情報として地図状にプロット。
「Concept Encoder」が論文同士の内容の類似度を分析しMAP上の位置を定めるため、表示されているエリアによって論文の内容を特定したり、MAP上をドラッグアンドドロップすることで絞り込み検索をするなど、視覚的な論文探索を可能にする。