IoT機器、生活雑貨、AV機器などの開発・製造・販売などを手がけている株式会社AJAX(アイアス、本社:山形県山形市)は、プログラミング教育の必修化にあわせ、楽しく遊ぶだけで賢くなるブロック型ロボット「マウンジ(MAUNZI)」を発売することを発表した。
これはレゴブロックの要領でロボットを組み立て、動きをプログラミングすることで、論理的思考が身につく最先端のおもちゃ。
販売価格は、オープンプライスで直販では3万6,000円~6万円までの3種類を用意している。
ブロック型ロボット「マウンジ」とは

マウンジ(MAUNZI)は、動きやセンサーなどさまざまなキューブを組み合わせておもちゃのロボットを作ることができる「キューブ組み立て式」のロボットキット。
標準的なレゴブロックと完全互換性があり、レゴブロックで自分好みのロボットにデコることが可能。
専用のアプリでスマート機器からリモートコントロールしたり、プログラミングして自動に動かすことも可能。
マウンジ(MAUNZI)の誕生ストーリー
マウンジ(MAUNZI)は、使わずに家の中に置かれたままになっているレゴブロック。
かっこよく組み立てたレゴブロックをしまうのはもったいないし、組み立てなおすのも面倒くさい。再利用するのにいい方法はないだろうか?
そんな思いからマウンジ(MAUNZI)の開発が始まった。
身近で、面白くて楽しく、学びもあるおもちゃを開発するために、長い間、試行錯誤して完成。
【市販のレゴシリーズとマウンジ(MAUNZI)を合体した例のプロモーションビデオ】
※LEGO(レゴ)はレゴブロックの登録商標。マウンジ(MAUNZI)はレゴジャパン及びレゴグループとは関係ない。レゴ社の組み立て方式(stud-and-tube coupling system)はオープンライセンスに転換され、マウンジ(MAUNZI)は関連特許及びLEGO社のフェアプレイ・ポリシーに侵害していない。
特徴

マウンジ(MAUNZI)は、ロボットであり、おもちゃであり、教育製品であり、ゲームツールでもある。
マウンジ(MAUNZI)は、6才以上の子どもたちや大人まで対象としている。
レゴブロックやロボットを組み立てる作業は、子どもたちの創造力を広げる。
実際に動かすことで物理学の理解にも一役買うはずです。また、ゲーム感覚でロボットプログラミングやソフトウェアの仕組みが学べる。
もちろん、大人も一緒に楽しめる。
(1)レゴブロックと完全互換性のあるブロック型組み立てロボット
マウンジ(MAUNZI)は、ご家庭のレゴブロックを使ってロボットをデザインすることができる。
マウンジ(MAUNZI)の全てのキューブは、標準的なレゴブロックと完全互換性がある。
(2)楽しくて遊んでいるだけで、論理的な思考が自然に身につく
ロボットを組み立てることで創造力が向上し、実際に動かしてみることでロボットの運動原理を理解できる。
ゲーム感覚でロボットプログラミングやソフトウェアの仕組みを学ぶことができる。
(3)「MAUNZI RC」でスマート機器からリモートコントロール
無料提供しているスマホ用アプリ「MAUNZI RC」をダウンロードして、マウンジ(MAUNZI)をリモートコントロールできる。
恐竜を作って動かしてみたり、車を作ってレースゲームをしたり、キャノンキューブを使って撃ち合いゲームをすることもできる。
(4)「MAUNZI LAB」でプログラミングの一歩を
タブレット用プログラミングアプリ「MAUNZI LAB」を無料提供している。
ブロックを利用したビジュアルプログラミングでロボットを精巧に制御できます。手軽で飽きることなく、ゲーム感覚で学習することができる。
横スクロールで並べていくので、簡単に、直感的にロボットを理解し、ハードウェアのプログラミングを学習することができる。
またスクラッチで制御することもでき、パソコンで動かすこともできる。
(5)スクラッチをインストールしたパソコンでプログラミング入門として
Scratch(スクラッチ)はプログラミング教育の現場で多く使われている無料配布のプログラミングができるソフト。
スクラッチをインストールしたパソコン(Bluetooth内蔵)からマウンジ(MAUNZI)を動かすこともできる。
(6)難しい基板、配線の知識は不必要
ロボットというと配線やコネクタを基盤に差し込むなどどこかハードルの高さを感じるものだが、MAUNZIはレゴを組み立てる方法と同じくブロックとブロックを結合するだけで制御できる。
(7)無毒性シリコン、無毒性ABSを使用した安全なブロック
子どもが使うことを配慮した角の処理や安全基準審査を通った無毒性のABS素材を使用している。
9つのキューブと3つのキットで展開
マウンジ(MAUNZI)のキューブは、小さい子どもでも簡単に組み立てられるようにカスタムサイズに設計。
コーナーを丸くして、子どもが怪我をしないように工夫されている。
- ウィンドウキューブ:マウンジ(MAUNZI)ロボットの心臓、すべてのキューブを動かす
- モーターキューブ :前後に動く2つのモーター内蔵、ホイールをつけて使用
- キャノンキューブ :スプリングとギアでキャノン砲弾を発射
- 回転キューブ :側面で回転
- 関節キューブ :上下の細かい角度を調節しながら動く
- ブリッジ :キューブとキューブをつなぐ
- ライトキューブ :LEDランプ
- 充電キューブ :ウィンドウキューブを充電する
- サブキューブ :キューブとキューブの間に接続しウィンドウキューブの信号を他のキューブに伝達する
マウンジ(MAUNZI)ロボットキットでは、「ニック」「ウィリー」「コビー」3つのキャラクターを作ることができる。
※直販サイトにて発売から1か月限定で「ニック、コビー&ウィリーのデコパーツ」をプレゼント。
今後の展開
現在は、思った通りの動きを表現する「動的キューブ」と、より複雑なロボット作りを応援する「静的キューブ」のみ。
今後は、マイクキューブやカメラ撮影キューブなど、別の拡がりを持ちより楽しめる「センサーキューブ」の開発をすすめている。
新しいキューブは随時発売していく予定。
対応機種
AndroidOS/Ver4.4以上、iPhoneOS/Ver12.0以上、iPadOS/Ver12.0以上
電池
7.4V、1120mAh、Li-Polymer充電池内蔵
最大使用可能時間
連続約50分未満
通信規格
Bluetooth Ver4.0BLE
走行速度
0.7m/s
生産国
韓国(1年間品質保証)
価格
オープンプライス