大人たちがずっと学び続けるオンライン生放送学習コミュニティ『Schoo(スクー)』を運営する株式会社Schoo(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森 健志郎、以下:スクー)は、2020年4月16日(木)から4月30日(木)の平日に毎日、「全国一斉!新入社員オンライン学習部屋」を開放することを発表した。
これはSchooの『オンライン集合学習(β版)』機能を利用した取り組み。
平日毎日3コマ、オンライン上の「学習部屋」と、過去に『Schoo』で放送した約5,000本の中から新入社員向けの授業動画を用意し、『Schoo』ビジネスプラン利用者は追加料金なしでだれでも入室可能。
企業や地域の枠を超えて、同じ時間、同じ部屋に集まった仲間とチャットをしながら学び合うことができる。
「全国一斉!新入社員オンライン学習部屋」概要

日程
2020年4月16日(木)から4月30日までの土日祝日を除く平日
対象
『Schoo』ビジネスプラン利用者
料金
追加料金なしで利用可
時間
毎日3コマ(8時〜9時の1コマ、19時〜20時に2コマ)
時間割
あさ8時〜9時
- 4月16日 仕事のやり直しの予防策 https://schoo.jp/class/6703
- 4月17日 仕事を抱え込まない方法 https://schoo.jp/class/6712
- 4月20日 伝え方の技術 https://schoo.jp/class/6713
- 4月21日 ドラッカーに学ぶ紙1枚の時間管理 https://schoo.jp/class/6714
- 4月22日 資料になにを書くべきか https://schoo.jp/class/6715
- 4月23日 自分働き方改革 https://schoo.jp/class/6203
- 4月24日 PDCAの回し方と本質 https://schoo.jp/class/6204
- 4月27日 資料作成の基本と表・グラフ https://schoo.jp/class/6205
- 4月28日 図解を使ったビジュアル表現 https://schoo.jp/class/6206
- 4月30日 わかりにくい資料の直し方 https://schoo.jp/class/6207
よる7時〜8時(1)
- 4月16日 エンジニアのための今更聞けないAI/機械学習入門 https://schoo.jp/class/4796
- 4月17日 エンジニアのための今更聞けないAI×機械学習×IoT入門 https://schoo.jp/class/4797
- 4月20日 『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』著者:飯野謙次さん https://schoo.jp/class/6605
- 4月21日 『死ぬほど読めて忘れない高速読書』著者:上岡正明さん https://schoo.jp/class/6608
- 4月22日 AI×ビジネス – 現場主義で実用的なAIビジネス思考- https://schoo.jp/class/6621
- 4月23日 ロボットの社会実装とビジネスの考え方 https://schoo.jp/class/3562
- 4月24日 『世界一ワクワクするリーダーの教科書』著者:大嶋啓介さん https://schoo.jp/class/6664
- 4月27日 『トップ1%の必須常識 「集中」と「リラックス」』著者:辻秀一さん https://schoo.jp/class/6697
- 4月28日 Deep Techが創る未来 https://schoo.jp/class/6600
- 4月30日 5G×8K×VRで変わる未来 https://schoo.jp/class/6120
よる7時〜8時(2)
- 4月16日 心に響く話し方・文章の書き方 https://schoo.jp/class/6045
- 4月17日 心をつかむ超言葉術 https://schoo.jp/class/6871
- 4月20日 いいデザインとはなにか https://schoo.jp/class/4852
- 4月21日 デザインで重要なのはセンスとロジックどちらか https://schoo.jp/class/4853
- 4月22日 意見・主張が通る「伝え方」 – 「論理」プラス「感情」で、説得力のある、わかりやすい伝え方になるhttps://schoo.jp/class/5157
- 4月23日 論理的に話す力 -論理的に伝えるための表現の基本- https://schoo.jp/class/4722
- 4月24日 素人が「デザインのセンス」を磨く生放送ワークショップ https://schoo.jp/class/5605
- 4月27日 ビジネス・デザイン・テクノロジーを融合し、価値を創造するための場づくり(出演:中村 真広)https://schoo.jp/class/6591
- 4月28日 文章アレルギーのあなたに贈る3つのライティングテクニック https://schoo.jp/class/5188
- 4月30日 人を動かす魔法のコトバ -行動につなげる記事ライティング-(1) https://schoo.jp/class/5189
※5月以降はエンジニア向け、マーケター向け、マネジメント層向けなど、職種や階層別に、約2週間ごとのテーマ設定を予定している。授業内容については、予告なく変更される場合がある。
背景
日本の新入社員研修はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を軸に実施することが多いが、リモートワーク・テレワークによって業務を一緒にできない場合や、昨今の人手不足ではおざなりになる可能性もある。
また、今般の新型コロナウイルスの感染拡大防止により、今年4月からの新社会人の中には突然、入社式も研修もオンラインとなり、同期同士で語り合い、社外の仲間を作る機会が減ってしまった人もいると推察できる。
仕事のオンライン化が進む今、同期や、同じことに興味がある社外の人とゆるやかに繋がっていくことによる学びの機会が失われつつある。
特徴
「全国一斉!新入社員オンライン学習部屋」は、1人で授業を観て学ぶだけではなく、全国の同期みんなと一緒に学べるという点が最大の特徴。
授業の選定にはスクーの新入社員も加わった。
「学習部屋」は「始業」と「終業」が切り替わるタイミングに開放される。
始業前のあさ8時からのコマでは、その後から始まる仕事とプライベートを切り替えやすくするための授業を用意している。
自宅などでのテレワークを進めると、仕事とプライベートの境界線が曖昧で、メリハリがつきにくくなる。
今日から仕事で使えるテクニックや、気付きが生まれるような自主学習の機会を提供する。
終業後のよる7時からの2コマでは、自分のキャリアを考えられる授業、例えば働き方やセルフマネジメント、これからの日本の未来を構成していくテーマについて学べるような授業をスクーが選んで放送。
1日を振り返るプライベートな時間への切り替えを促す。
今後もSchooはすべての人が学び続けられる世界の実現、つまり、すべての人の卒業をなくすべく「学び」の障壁となるものに立ち向かっていく。
オンライン集合学習(β版)について
約5,000本の『Schoo』の授業や各社のオリジナル動画を、社員同士がコミュニケーションをとりながら「みんなで×リアルタイムに」視聴できる、『Schoo』ビジネスプラン内の機能。
利用者自身が授業を選択し、自由に部屋を作成することができる。
プレスリリース参照:「オンライン研修の課題「グループワークができない」の解決に近づく『オンライン集合学習(β版)』機能 4月1日から『スクー』ビジネスプランで開始」
『Schoo』ビジネスプランについて

「今学びたい学習コンテンツに出会える」をコアバリューとし、社会人向け学習動画を約5,000本提供。ビジネスマナーやスキル、営業・プログラミング・デザインの実務スキルについてオンライン動画にて持続的な学習環境を提供することで導入企業は累計1,000社を突破(2020年1月末時点)。
学習動画を元にした研修カリキュラムの提供やレポート提出、利用者の学習時間・学習傾向から興味のある分野を分析できる。
自発型学習による社員一人ひとりの潜在した可能性との出逢い、成長の機会の提供に役立てられている。
料金
1,500円/ID〜。
「全国一斉!新入社員オンライン学習部屋」参加方法

ビジネスプランのユーザーサイトにログインし『オンライン集合学習(β版)』に進む。

「全体公開」に「学習部屋」が用意されているので自由に入室できる。

時間になったら動画が再生されますので、チャット上で自由に発言をし、参加者同士のゆるやかな交流を楽しみながら自主学習を進める。※住所や電話番号などの個人情報の投稿は禁止。