クリエイター向けのサービスを開発・運営する株式会社メイクリー(所在地: 東京都中央区、代表取締役: 石黒雄介)は、実務に近い内容でWeb開発を学べる、エンジニア向けの実践学習サービス「Makelearn(メイクラーン)」の事前ユーザー登録を開始したことを発表した。
Makelearn(メイクラーン)とは

Makelearnの4つの特徴
1. 開発テーマ提案機能

実務に近い内容の開発テーマを提案。開発プロセスを「開発ロードマップ」として示し、ゴールまでの道筋をサポートする。
2. 開発レポート機能

開発の進捗をわかりやすく可視化。進捗を仲間とシェアして共に高め合うことができる。
3. 作品提出&フィードバック機能

開発が完了したら作品URLを提出。
なお仮に完成できなくても提出可能。実装できなかった部分は現役エンジニアからフィードバックしてもらえる。
4. ポートフォリオ自動生成機能

つくった作品は開発レポートとともにポートフォリオに自動記録。採用担当者にそのまま実績として見せることが可能。
Makelearn誕生の背景
国内でのWeb系エンジニア需要も高まり、プログラミングスクールやオンライン学習サービスなど様々な「プログラミング学習の場」が提供されている一方で、メイクリーは「プログラミングの基礎知識を学んだけど、どう活かせば良いのかわからない」という人も増えているように感じていた。
そこで、この課題を解決するべく「プログラミングの知識を学んだ“次”の学習フェーズ」として、「実際に学んだ知識を生かし、自らの力でゼロからプロダクトを開発する」ためのトレーニングの場が必要であると考えた。
そして誕生したのが「Makelearn(メイクラーン)」。
Makelearnは、次世代のプログラミング学習サービスとして「つくりながら学ぶ」学習方法の認知・普及を目指す。
Makelearnの利用者イメージ
Makelearnは、スクールやオンライン教材等で「プログラミングの基礎知識」をある程度学び終わったエンジニアを対象としたサービス。
- 学んだ知識をどう活かせばよいか悩んでいる
- 実務的な内容の課題に挑戦してみたい
- 就活・転職に向けてポートフォリオを作りたい
- 将来個人でプロダクトを開発したい
といった人々をターゲットとしている。
開始日
2020年4月下旬(予定)
料金
基本無料(一部ユーザー課金あり)