Webシステム開発及びプログラミング教育事業を手がけるアシアル株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:田中正裕、以下「アシアル」)は、GIGAスクール構想で導入される端末を中学校のプログラミング教育での活用を促進するため、「Monacaでプログラミング」と題したライセンスの無償提供キャンペーンを行うことを発表した。
令和元年12月に文部科学省より公表されたGIGAスクール構想の実現パッケージでは、クラウド活用を前提とした「学習者用コンピュータ1人1台の実現」が掲げられており、学校におけるICT環境整備が急速に進む見通しである。
この構想では、学習者用端末の標準仕様として、Microsoft Windows 10 Pro端末、Google Chrome OS端末、iPad OS端末が挙げられている。
学習者用ツールは補助金の対象となっていないが、「学習用ツールについては、具体的な学習場面におけるICT利活用についてどのようなツールを用いて実現するかを検討し、その方法が実現可能な端末の決定を行うことが重要である。」とある。
また、「新学習指導要領におけるICTを活用した学習活動を具体的に想定すること」ともあり、新しい学びでのICT活用を視野に入れた整備が求められている。
新学習指導要領では小学校は令和2年度から、中学校は令和3年度からプログラミング教育が本格導入されるが、特に中学校の「技術・家庭科」の「情報の技術」には、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」、「計測・制御のプログラミングによる問題の解決」が示されており、小学校でビジュアルプログラミング等学習した児童への発展的内容が期待されている。
アシアルはこれまで、クラウド環境で学習可能なプログラミング学習環境「Monaca Education」やプログラミング教材、教員向けのプログラミング研修の提供などを通じて、全国800以上の教育機関でのプログラミング教育を支援してきた。
既に中学校でも使用されているMonaca Educationを、GIGAスクール用に無償提供することで、多くの中学生にプログラミングを興味をもって学べるよう貢献していく。
「Monacaでプログラミング」キャンペーン概要
対象
GIGAスクール構想の端末助成を受けた中学校(公立・私立)
内容
問題解決型プログラミング学習環境“Monaca”を無償で提供。通常一人当たり年間4,500円(Educationプラン)を最大2年間無償提供(令和3年度末まで)。
- 無償期間終了後、継続希望の自治体・学校は、サイトライセンスとして相談可能
- 書籍「Monacaで学ぶはじめてのプログラミング」は無償提供には含まれない
特典
アシアル主催の研修会への参加(オフライン、オンライン)
応募条件
実践レポートの提出