グローバルな経営者人材を育成するビジネス・ブレークスルー大学・大学院(所在地:東京都千代田区、学長:大前研一、以下「BBT大学・大学院」)は、3/28(土)に東京で開催予定の卒業式において、ANAホールディングス株式会社が独自開発した普及型コミュニケーションアバター「newme(ニューミー)」を活用し、学生が遠隔地から自らの分身としてのアバターロボットを操作して大前研一学長から卒業証書を受け取ることができる「ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)学位授与式」を実施することを発表した。
「ビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)学位授与式」開催概要

世界中の学生がオンラインで経営を学ぶBBT大学・大学院では、入学式や卒業式など式典への参加形態にもダイバーシティーをもたせることを目指している。
新型コロナウイルスへの対応が求められる中、3/28(土)に東京のホテルグランドパレスで開催する卒業式では、オンラインによる式典参加の体制を整えた。
そこで、オンライン卒業式の可能性を拡張し、ANAホールディングス株式会社の特別協力を得て、同社が独自開発した普及型コミュニケーションアバター「newme(ニューミー)」を導入する。
この取組は、自らの分身となる「newme」を遠隔地からPCで操作することで、卒業式で卒業証書を受け取る体験機会を提供する試み。
式典に現地参加したい意向を持ちながらも諸事情で叶わず、しかしながら遠隔地からオンライン参加は可能であるという学生に対して、単なる中継映像の視聴を超えた体験をもたらす。
アバターで卒業式に参加する学生は、ステージ上の「newme」を遠隔操作し、BBT大学・大学院の大前研一学長から卒業証書を受け取る。
「newme」とは

今回の卒業式で導入される「newme」は、ANAホールディングス株式会社が独自開発した普及型コミュニケーションアバター。
卒業式における「newme」の活用は、BBT大学・大学院の卒業式が「世界初」となる。
同社の特別協力によって導入される2台のアバターロボットを最大限に活用し、全国各地の学生が次々とアバターインする機会の創出を試みる予定。
この企画の総合プロデューサーは、BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授の谷中修吾氏が務めている。
新型コロナウイルスの広がりによって、多くの教育現場において、卒業式や入学式など学生の門出を祝う式典の実施が影響を受けている。
オンラインでビジネス教育を行うBBT大学・大学院では、アバターロボットによる式典参加という新しい手段を取り入れることで、安全性に配慮しながらオンラインの強みを活かした卒業式の実現を目指す。
同時に、この取組を通じて、多くの教育機関と共に、オンラインの可能性を拡張した式典のあり方について模索する機会を創出したいと考えている。
日時
2020年3月28日(土)13時~14時
場所
ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1)
BBT大学について

日本初の100%オンラインで経営学学士を取得できる大学として2010年に経営学部を新設。
教授陣の6割が現役経営者、学生の約7割が社会人。大前研一が学長を務めるBBT大学では、“teach(教える)”ではなく学生が主体的に“learn(学ぶ)”するのを手助けすることに大学の役割があるという考えに基づき設計されたカリキュラムで、グローバル時代を生き抜く力の育成を目指している。
2014年3月に1期生が卒業。2014年10月にはe-Learning大賞 厚生労働大臣賞を受賞。
2015年12月に「ITソリューション学科」、「グローバル経営学科」、2017年1月に「履修証明プログラム」が、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」認定。
BBT大学大学院について

日本で初めて「オンライン学習」を取り入れた経営大学院として、2005年4月からオンラインMBAプログラムをスタートし、総計1,300名超の修了生を輩出。
時間的・地理的条件に制約を受けない学習環境により、ダイバーシティによる学びを実現。
さらに、世界的な経営コンサルタント大前研一をはじめ、高い実績をもつ実務家講師陣の知見を、実践的なカリキュラムとして反映。
利便性に加え高い実践性を兼ね備えた”ビジネスパーソン・ファースト”な学習を提供している。