STEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd.は、東京大学大学院情報学環 山内研究室が2020年4月より開始するSTEAM教育に関する研究を、グローバル展開で培ったSTEAM教育に関する知見の提供と、研究資金の寄付という形で支援することを発表した。
3月10日、東京大学大学院情報学環 山内研究室が2020年4月1日よりSTEAM教育に関する研究を開始することを発表した (参考:【Press Release】STEAM教育に関する研究を開始)。
東京大学とMakeblockのSTEAM教育に関する研究概要
世界140ヶ国以上でSTEAM教育ソリューションを提供するMakeblock Co., Ltd. (以下「Makeblock」、本社:中国深セン市、創業者CEO:王建軍) は、グローバル展開で培ったSTEAM教育に関する知見の提供と、研究資金の寄付という形で本研究を支援する。
この研究は2年間の研究期間を予定しており、年に1度、研究経過の発表の場としてSTEAM Education Conference (仮称) を東京大学で開催する予定。
STEAM教育とは、「Science (科学), Technology (技術), Engineering (工学), Art (芸術), Mathematics (数学) 等の各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育 (※1)」であり、現在世界中で注目されている。
日本でも「学びのSTEAM化」を目指し、小学校でプログラミング教育が必修化されることや、教育でのICT活用を推し進めるGIGAスクール構想 (※2) の取り組みが活発になってきている。
このように、日本でもSTEAM教育の地盤が整いつつある一方で、STEAM教育に関する科学的知見のさらなる発展が期待されている。
そこで、Makeblockは上記のかたちにより東京大学のSTEAM教育に関する研究を支援することを決定した。
(※1):経済産業省『第9回 「未来の教室」とEdTech研究会 資料4 第2次提言に向けた論点』2019年5月15日
(※2):文部科学省『GIGAスクール構想の実現パッケージ ~令和の時代のスタンダードな学校へ~』2019年12月19日
期間
2020年4月より2年間
研究テーマ
- STEAM教育の歴史・概念・実践の整理
- 日本の初等中等教育におけるSTEAM教育のカリキュラム的位置づけ
- STEAM教育・教材の評価方法の開発
研究成果の公開
学会発表・学術論文・教育関係者向けのSTEAM教育ガイドブックなど
研究に関連したイベント
教育関係者を対象とした研究会およびカンファレンスの実施
東京大学大学院 情報学環 山内研究室 山内教授のコメント
このたびMakeblock社のご支援により、STEAM教育に関する研究を開始することができ、大変ありがたく思っております。21世紀を牽引する子どもたちを育てるための方法として、日本でSTEAM教育が発展するための礎となる研究を行いたいと考えています。
Makeblock Japan カントリーマネージャー 菊池 裕史氏コメント
STEAM教育のソリューションプロバイダーであるMakeblockが、東京大学の研究を支援できることを嬉しく思います。MakeblockはSTEAM Onboard Programというプログラムを通じ、世界中の教育機関でSTEAM教育を実施する支援を行っておりますが、東京大学が実施する本研究の成果が、STEAM教育のさらなる底上げに貢献することを期待しています。