2020年版 QS世界大学科目別ランキング World University Ranking が発表された。
今回のQS世界大学科目別ランキングの最新版で、日本の最高学府である東京大学が3科目で世界トップ10にランクイン。
2020年度版のQS世界大学ランキングでは、56の日本の高等教育機関が登場している。
東京大学の科目で最もランキングが高かったのは、社会政策・管理(Social Policy & Administration)の7位。また、続いて、現代文学(Modern Languages)の8位、物理学・天文学(Physics & Astronomy)の10位となった。
その他、科目別でトップ10入りした大学は、東京医科歯科大学の歯科学(Dentistry)で、前回より4ランクアップの6位。
QSでは、合計で408科目の日本の大学の独自データを公表している。
日本の高等教育機関のランキングは世界のライバル大学と比較すると下落傾向にある。
今年は、408科目のうち118科目がランキングを落としており、ランキングを上げたのは53科目に留まった。
QSのリサーチディレクターのベン・ソーター氏(Ben Sowter)コメント
今年のQS世界大学科目別ランキングでは、東京大学が世界的に競争力のある大学としての地位を維持した形だ。トップ100にランクインした科目数が東京大学の40を超えた大学は世界で8大学のみ。アジアの大学の中ではソウル大学校の42科目のみである。
QS 世界大学科目別ランキング:日本トップ50
ポイント
- 東京大学はランクイン数が最多。QS指定の48科目中40科目でランクイン。
- 京都大学は34科目でランクイン。トップ100には29科目がランクイン。最高順位は、化学(Chemistry)の16位。
- 京都大学は化学工学(Chemical Engineering)でも19位でトップ20入り。歴史学(History) は前回より8ランクアップで同じく19位となる。
- 早稲田大学は29科目でランクイン。うちトップ100入りは10科目。
- 大阪大学は28科目がランクイン。うちトップ100入りは11科目。
- 日本の56大学のうち14大学は少なくとも1科目でトップ100入り。トップ100入りはこの14大学合計で128科目。
- これは中国(219科目がトップ100入り)と韓国(141科目)よりも少なく、香港(118科目)よりも多い。
世界大学科目別ランキング 日本トップ50
2020 | 2019 | 大学 | 科目 |
16 | 16 | 京都大学 | 化学 |
19 | 13 | 京都大学 | 工学-化学 |
19 | 27 | 京都大学 | 歴史学 |
20= | 25 | 京都大学 | 現代文学 |
22 | 22= | 京都大学 | 生物科学 |
25= | 24 | 京都大学 | 物理学・天文学 |
26 | 24 | 京都大学 | 解剖学・生理学 |
31 | 34 | 京都大学 | スポーツ |
32 | 38 | 京都大学 | 薬学・薬理学 |
33 | 39 | 京都大学 | 人類学 |
33= | 24= | 京都大学 | 工学―土木 |
34 | 38 | 京都大学 | 材質科学 |
38 | 38= | 京都大学 | 地理学 |
40= | 40 | 京都大学 | 農業・林業 |
47 | 45= | 京都大学 | 薬学 |
47 | 51-100 | 京都大学 | 政治・国際関係 |
48 | 39= | 京都大学 | 建築学・環境学 |
49= | 36= | 京都大学 | 数学 |
36= | 28 | 九州大学 | 工学-鉱業 |
50 | 51-100 | 名古屋大学 | 化学 |
31= | 33 | 大阪大学 | 化学 |
50= | 45 | 大阪大学 | 物理学・天文学 |
10 | 10 | 東京大学 | 物理学・天文学 |
12 | 11 | 東京大学 | 解剖学・生理学 |
12 | 11= | 東京大学 | 化学 |
13 | 13 | 東京大学 | 地理学 |
14 | 14 | 東京大学 | 工学-化学 |
15 | 22 | 東京大学 | 農業・林業 |
15= | 14 | 東京大学 | 地学・海洋学 |
16 | 19 | 東京大学 | 建築学・環境学 |
16 | 15= | 東京大学 | 生物科学 |
18 | 25= | 東京大学 | 開発学 |
18= | 16 | 東京大学 |
工学-機械、航空、製造
|
18= | 20= | 東京大学 | 薬学・薬理学 |
19= | 18= | 東京大学 | 材質科学 |
20 | 15= | 東京大学 | 歴史学 |
20= | 17 | 東京大学 | 工学-電気 |
20= | 21 | 東京大学 | 法律 |
21= | 19 | 東京大学 | 工学―土木 |
22 | 20 | 東京大学 | 言語学 |
24= | 20= | 東京大学 | 数学 |
25 | 23= | 東京大学 | 政治・国際関係 |
25= | 23 | 東京大学 |
経済・測量経済学
|
25= | 23= | 東京大学 | 社会学 |
26= | 27= | 東京大学 | 人類学 |
26= | 33= | 東京大学 | 環境科学 |
28 | 26= | 東京大学 |
コンピューターサイエンス
|
28 | 29= | 東京大学 |
統計・オペレーションリサーチ
|
28= | 26 | 東京大学 | 薬学 |
30 | 45= | 東京大学 | 考古学 |
34 | 36= | 東京大学 | 哲学 |
42 | 42 | 東京大学 | 会計・金融 |
43= | 43= | 東京大学 | 獣医学 |
47 | 44 | 東京大学 | 英語・英文学 |
7 | 27 | 東京大学 | 社会政策・管理 |
8 | 8= | 東京大学 | 現代文学 |
46 | 41 | 東北大学 | 物理学・天文学 |
46= | 43 | 東北大学 | 材質科学 |
21 | 29 | 東京工業大学 | 化学 |
31 | 31 | 東京工業大学 | 工学-化学 |
33 | 44 | 東京工業大学 | 材質科学 |
34 | 36= | 東京工業大学 | 物理学・天文学 |
35 | 49= | 東京工業大学 |
工学-機械、航空、製造
|
37 | 34 | 東京工業大学 | 工学-電気 |
44 | 41= | 東京工業大学 | 工学―土木 |
6 | 10= | 東京医科歯科大学 | 歯科学 |
33 | 筑波大学 |
図書館・インフォメーションマネジメント
|
|
40= | 42= | 早稲田大学 | スポーツ |
42= | 42= | 早稲田大学 | 現代文学 |
44 | 40= | 早稲田大学 | 工学-鉱業 |
45 | 34 | 早稲田大学 | 古代史学 |
50 | 46= | 早稲田大学 | 政治・国際関係 |
評価方法
高等教育評価機関クアクアレリ・シモンズ社(QS)のアナリストによって分析されたこのランキングは、世界83地域の1,368大学で提供されている13,138科目、48の学問と5つの学部領域のデータをもとに作成されている。
QSでは、ランキング作成に4つの指標を採用している。
各指標の比重は、科目ごとの論文発表傾向を反映することで調整している。
例えば、学術的研究への依存度が比較的高い薬学(Medicine)は、より職業的な要素の強いパフォーミング・アーツ(Performing Arts)よりも強い影響度があるとみなしている。
- 学術的名声:世界の学術コミュニティからどの程度高く評価されているのか?世界最大のグローバル学術データバンクであるQSアカデミックサーベイが保有する94,000の回答を基に算出。
- 雇用主からの評判:世界中の雇用主はどの程度その大学の卒業生に注目しているのか?大学卒業生の強みについての雇用主意見をまとめた世界最大のデータベースである44,000人以上の人事担当者の意見を反映させたデータセットを基に算出。
- 論文の引用:教授陣の論文はどの程度影響力があるのか?Elsevier’s Scopus databaseに保管されている22.5百万件の論文から合計1.62億の引用文をベースに算出。教育機関の規模による誤差を考慮するため、未編集の引用文はQSではカウントしないが、機関の研究論文で受け取った引用数を過去5年間で作成された論文数で割って算出した。
- h指数:教育機関の教授、研究者陣の生産性はどのくらいあるのか?h指数とは生産性と学者、研究者の作品のインパクトを測ったもの。指数は最も引用された論文と他の著書での引用数がベース。