問題解決に特化したマイコンボード「SchooMyBoard」を活用した教育事業を手掛ける株式会社ライカーズアカデミア(本社:山梨県山梨市 代表取締役CEO:塩島諒輔)は、プログラミング教育を通じて、自ら課題を発見し、新しい価値を作り出し、それを発信していくことを目的とした、創造性を育む教材サービスや「JAMKIT」の貸し出しを開始し、よりサービス充実したものにしていくためのパートナー制度「SchooMyPARTNER」を募集することを発表した。
SchooMyPARTNER開始の背景
IoT、ビッグデータ、ロボット、AI(人工知能)など、新たな技術を活用した社会=ソサイエティ5.0への移行が進む中で、次世代のIT人材の育成と、自ら課題を見つけ、どのようにテクノロジーを活用していき、解決方法を自ら作り、それを発信する能力(創造的問題解決能力)をどのように身につけていくかが、今後の教育の課題になっていく。
2020年より次期学習指導要領での小学校段階からのプログラミング教育必修化、2021年以降の中学・高校でのプログラミング教育の内容強化、また高校での総合的な学習が、総合的な探究の時間に変化する中で、より課題解決に力を入れていく中、そこにどのようにテクノロジー活用を入れていくかなど日本国内でもコンピュータープログラミング教育に注目が集まり、教育機関や地方自治体での取り組みも増えている。
ライカーズアカデミアは、2019年より山梨県教育委員会や、山梨県産業労働部新事業経営革新支援課、県内外の教育機関と連携し、教員向けの講座を実施し、現場でどのように教えていき、子供たちが活用するのか、どのような学びに効果があり、問題解決能力の育成に取り組んできた。
このほかにも、プログラミング教育が学校に導入されることで懸念されることとして、教員の負担という課題のほかにも、小学校で習得する「プログラミング的思考力」の先の技能・知識の獲得が中学・高校では期待されますが、その教材の質、や導入環境、そして教え手の育成、社会との関わりは十分ではない。
小学校で活用されるScratch(スクラッチ)やロボットを活用した学びにおけるビジュアル言語(ブロックのようなもの)の体験から、テキスト言語やマイコンボードを使った創造的・課題解決的なプログラミングへのスムーズな連携が求められている。
こういった課題に対し、地域の魅力化、社会課題に取り組んでいくことを目指しパートナー制度の策定に至り、今年度は月額費用0円でのパートナー募集を行っていく。
※来年度以降、有料プランをリリース。
SchooMyPARTNERの概要

9つのテーマを中心に、様々な取り組みを行っていく。
まずは、2020年1月13日よりモデルとするパートナーを募集する。
特徴
- 問題解決に特化したジャムキットを使用
- 3ヶ月間のパートナー制度(まずは3ヶ月間のジャムキットのレンタルが可能、その後パートナーの継続も可能)
- 初月にジャムキットを送付
- 壊れたら交換できる保証つき(コネクター部分の破損のみが保証の対応で、3ヶ月に1回まで)
- 2回目以降の購入金額値引き制度あり
9つのテーマ
以下、9つのテーマでのパートナーを募集。
- テーマ1:小学校で使えるのか?
- テーマ2:中学校で使えるのか?
- テーマ3:高校で使えるのか?
- テーマ4:スクーミーブックは使えるのか?
- テーマ5:家族が協力して、家の中の問題解決をすることができるのか?
- テーマ6:他にどんなセンサーがあったらいいのか?
- テーマ7:ジャムキットだけでどんな面白いことができるのか?
- テーマ8:どんなケースがあったらいいのか?
- テーマ9:どうやって売ればいいのか?