文部科学省が支援するenPiT-Pro(エンピットプロ)に採択された社会人教育事業「スマートエスイー」は、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(東京都千代田区、代表理事 白井克彦、以下 JMOOC)、株式会社ドコモgacco(東京都港区、代表取締役社長 嶋本由紀子、以下 ドコモgacco)と共同で、最先端のICT技術を学べる講座(13講座)を、2018年7月から2019年にかけて「gacco(ガッコ)」を中心としたJMOOC公認プラットフォーム上で順次公開している。
今回、社会人教育事業「スマートエスイー」の新規の講座として、10月2日(水)より「機械学習」、11月6日(水)より「深層学習」、「センサ」の合計3講座の開講を決定、現在、受講者を募集している。
「スマートエスイー」初年度の昨年度は、gaccoで9講座を開講し、多くの人々が受講。
2019年度は全13講座となり、内容もさらに充実。5月よりgaccoにて順次開講してきた。
昨年度好評だった「機械学習・深層学習」を、今年度バージョンアップし、10~11月に「機械学習」、「深層学習」とそれぞれ独立した2つの講座として新規開講する。
また、センサの基礎と信号処理を習得する「センサ」が新たに開講する。
enPiT-Pro(呼称:エンピットプロ)とは
文部科学省による「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(Education Network for Practical Information Technologies: enPiT)」の取り組みの一環として、情報科学技術分野を中心とする体系的かつ高度で短期の実践教育ネットワークを、産業界・複数大学の協働により開発・実施し、成果を広く全国へ普及させることで、国内における同分野全体の社会人学び直し機能の強化への貢献を目指す支援事業。
AI・IoT人材を育成する「スマートエスイー」とは
「スマートエスイー」は、AI・IoT分野でのイノベーション人材を育成するため、2018年6月から開始された社会人向けの教育事業。
現在の日本では、AI・IoT・ビッグデータなどの技術を活用できる人材の不足が深刻な状況である。
この事業では、早稲田大学を中心とした35以上の大学、企業、業界団体による全国規模の産学ネットワークにより、超スマート社会の実現に必要なAI・IoT・ビッグデータ分野を体系的に学び、領域を超えて徹底的なケーススタディを行うことで実践力を養い、国際的にも活躍できるイノベーション人材を育成する。
主な連携大学・機関(50音順)
茨城大学、大阪大学、九州大学、群馬大学、工学院大学、情報・システム研究機構(NII)、鶴見大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京工業大学、東洋大学、奈良先端科学技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、早稲田大学
「機械学習」講座概要
機械学習とは人工知能(AI)における研究課題の一つで、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術・手法。
機械学習の理論を把握した上で、ツールを用いた教師あり・教師なし・半教師あり・強化学習、Pythonについて学ぶ。
- Python言語の基礎とデータ分析
- 教師あり学習、教師なし学習、強化学習、異常検知と半教師あり学習
- その他一般的な機械学習について など
学習期間
4週間程度
「深層学習」講座概要
深層学習とは脳機能に見られるいくつかの特性を計算機上のシミュレーションによって表現することを目指した数学モデルであるニューラルネットワーク(神経回路網)が多層となった機械学習法。
深層学習の理論と技法を理解することを目的として、予備知識と畳み込みニューラルネットワーク(入門レベル)、実践上の留意点とテクニック、ビジネス適用事例について学ぶ。
- TensorFlow/Kerasによるニューラルネットワーク入門
- 畳み込みニューラルネットワーク入門
- データの準備、前処理、総合演習
- ビジネス上の事例紹介 など
学習期間
4週間程度
「センサ」講座概要
センサとは、自然現象や人工物の機械的・電磁気的・熱的・音響的・化学的性質あるいはそれらで示される空間情報・時間情報を、機械が扱いやすい信号に置き換える素子や装置のこと。
センサの基礎と信号処理の習得を目的として、センサ活用概論、各種のセンサ、アナログ回路と信号処理について学ぶ。
- センサの基礎と活用概論
- 光センサ、磁気センサ、温度センサ、機械量センサ
- アナログ回路と信号処理 など
学習期間
3週間程度
2019年度「スマートエスイー」講座一覧
- スマートIoTシステム・ビジネス入門 (5月8日開講)
- アーキテクチャ・品質エンジニアリング (5月8日開講)
- クラウド基盤構築演習 (6月5日開講)
- IoTとシステムズアプローチ (6月5日開講)
- 組込み・リアルタイムシステム (7月10日開講)
- ビッグデータマネジメント・アナリティクス (7月10日開講)
- 無線通信・IoT通信・センサネットワーク (8月1日開講)
- クラウドサービス・分散システム (8月1日開講)
- セキュリティ・プライバシ・法令 (9月3日開講)
- 推論・知識処理・自然言語処理 (9月3日開講)
- 機械学習 (10月2日開講)
- 深層学習 (11月6日開講)
- センサ (11月6日開講)
※現在は、8月1日以降に開講した講座の受講者を募集している(9月19日時点)。