未来の先生展2019実行委員会(東京都豊島区、実行委員長:宮田純也、以下「実行委員会」)は、多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした、「未来の先生展2019」を2019年9月14日(土)・15日(日)の2日間、明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー(東京都千代田区)にて開催することを発表した。
「未来の先生展2019」とは
「未来の先生展2019」は、2017年に初開催された、国内最大級の教育イベント。
今年は、“不易流行。改めて、21世紀における教育を考える”をテーマに開催。
21世紀は、まだ20年ほどしか経過していない。
残りの80年、日本社会や学校現場、そしてそれを取り巻く環境はどのようになっているのか。また、明日、1年後、10年後、40年後、80年後に必要な学びや学校、先生、教育の形とはどのようなものか。
未来の先生展2019ではテクノロジーからソーシャルまで、明日使える実践から考え方を磨くものまで、日本各地や世界などの幅広い範囲から改めて21世紀の教育を考える不易流行を網羅した要素を集める。
未来の先生展2019は、来場者が“つながり”、知識や視点、つながりが“広がり”、新たな取り組みや知識が“生まれる”場である。
こうして領域横断型の学びが不易流行の教育を紡ぎ出し、未来へまなざしを向けることで日本の教育を多面的に彩る。
昨年は、現役の教師だけでなく、教育系NPO、教師を志望する学生、企業のCSR担当者など幅広い層が訪れ、2日間で3,000人を超える人が参加。
出展団体は、教科教育・芸術・ICT・オルタナティブ教育など幅広い領域をカバーしており、教室での講演やワークショップのほか、ポスターセッション、ブース展示、合計200 以上のプログラムを実施する。
会期
2019年9月14日(土)-15日(日) 10:00-18:30(開場9:45)
会場
明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1丁目1
プログラム例
未来の先生展2019開催記念鼎談

未来の先生展2019開催を記念して、“「これまでの学校・これからの学校」―学校教育における不易流行をつむぎ出す―”をテーマに『学校の「当たり前」をやめた。』日本中が注目する麹町中学校 校長 工藤 勇一 先生、明治大学を変えた型破りなリーダー 明治大学 学長 土屋 恵一郎 先生、ライフネット生命創業・日本を代表するオピニオンリーダー 立命館アジア太平洋大学 学長 出口 治明 先生の鼎談が実現。
<その他のプログラムタイトル抜粋> 総プログラム数200以上!
- これから求められる英語教師力
- つまずきを乗り越えるためのセーフネット型キャリア教育
- 「あなたのDQはいくつ?」学校と保護者で一緒に高める子ども達のDQ(デジタルインテリジェンス)
- 国際バカロレア入門・中級・上級
- 学びや対話が深まる「問い」の作り方講座
- 世界のダンス教室
- 教師が自由であることについて考える
- 道徳教育はどうあるべきか?教科化・評価・教科書を点検する
- 「持続可能な社会の造り手」の育成に向けてー社会性・感情の学習の力ー
- 公立高校における「教育」×「地域」とは」-地域協働でつくる「探究」最前線-
- 若手実践者が学校現場でしなやかに考えていること
- ICT×Education!新しい学びを体験しようー未来を創造する子どもたちに「創造的プログラミング」を!ー
- 子どもが主体的に動く「学級経営の基礎・基本」
- 時代を切り拓く「探求の力」を育む
- いじめ問題の心理学、その理解と対応
- 学級経営×特別支援の知識で、全員を育てる学級づくりを学ぼう!~授業・学級経営で活用できる特別支援の知識~
- 学力向上と学校改革につながるアクティブ・ラーニング
- 東大生も実践中!「学校で学ぼう!感覚の育て方」
- AIによる個別最適化学習で授業に何が起こったか
- お互いがお互いから学び合い・育ちあうー新人教師研修の試み
- 教員・スクールリーダーに必要な資質・能力とは?
- ”ディープフェイク”まで出現 ネット時代の「正確な情報」の読み解き方
- 実践者が学校現場で丁寧に考えていること など多数
未来の先生展2019当日は、新時代の学びや多種多様な学びを体験するセッションと、個人・団体による幅広い学びや教育実践、プロダクトが展示・発表されている未来の先生展2019記念エグジビジョンが開催される。
チケット ※高校生以下無料
- 前売券一般:3,000円(税込)
- 前売券学生:1,500円(税込)
※このチケットの購入者は、2日間にわたる全てのプログラムに参加できる。