埼玉県はユニファ株式会社と連携して2019年9月から官民連携「スマート保育園」モデル実証実験を行うことを発表した。
埼玉県では民間企業等との連携を積極的に行っている。
2018年4月からは「Saitama-Collaboration-Lounge(Sai-Co-Lo/サイコロ)」を設置し、民間企業等からの提案を受け付けている。
今回はその一環で、保育士の業務負担軽減と保育の質向上等を目指す実証実験を行うことになった。
「スマート保育園」モデル実証実験概要

現在、保育の現場では保育士の人手不足や保育の安全性確保等、喫緊の課題が山積している。
そのような中、保育士の業務は午睡時の体動記録や日誌の作成等、手作業による事務が多く、保育士の負担になってきた。
そこで、埼玉県はユニファ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:土岐泰之、以下「ユニファ」。)と連携し、これらの業務をIoT、AI等で効率化し、保育士が子どもと向き合う時間に集中できる環境を整えることで人手不足の解消や保育の質の向上等を図る「スマート保育園」モデル実証実験を実施する。
内容
ユニファが開発するベビーテックを保育園に無償で試験的に導入し、データを収集、分析を行うことで安全性確保を前提に効率化できる業務の整理やICT化の課題等を検証。
※ベビーテックとは、「ベビー」と「テクノロジー」を組み合わせた造語。乳幼児等の子育てを支援するための情報技術。
導入するベビーテック等
- 園児のお昼寝中の体動や体の向きを記録する『ルクミー午睡チェック』、スマート体温計『ルクミー体温計』などにより収集した情報を分析し、子どもの健康状態の異変を早期検知する「見守りAI」
- 『ルクミーフォト』での自動撮影や音声録音のデータをAIが処理することで効率的に日誌を作成する「スマート日誌」
- 『キッズリー保育者ケア』での保育園の組織診断による早期離職の防止
※上記のいずれかまたは全ての技術を実施園の実情に合わせて導入。
実施期間等
2019年9月から2020年2月まで
※①③は9月から、②は11月から導入予定
導入する施設
川口市、戸田市の保育園10か所