令和元年7月5日、一般社団法人 日本ゲーミフィケーション協会(所在地:東京都港区、以下「日本ゲーミフィケーション協会」)が発足した。
「日本ゲーミフィケーション協会」設立の背景

これからの時代は、AI(人工知能)により代替される領域が更に拡がっていく。
そのため、主体的に価値を生み出せる人材がますます重要になってくる。
そんな自ら動き出そうというモチベーションを、まるでゲームのように遊んでいるかのようなに作り上げていくのがゲーミフィケーションである。
こういったゲーミフィケーションをデザインできる人材はこれからより重要性を増していくと考えるが、まだまだ少ない状況である。
そこで、日本ゲーミフィケーション協会は、ゲーミフィケーションデザインを学ぶカリキュラムを策定し、ゲーミフィケーションを活用できる人材の育成とゲーミフィケーションの研究、普及に努める。
そして、日本中にゲーミフィケーションを広め、楽しみながらやる気を生み出せる社会の実現を目指す。
▶教育にも用いられる「ゲーミフィケーション」とは?ゲームの要素を社会活動やサービス開発に組み込むこと
「日本ゲーミフィケーション協会」概要

今後の活動
日本の国内外でゲーミフィケーションの広げる活動を行う。具体的な活動内容は、下記を予定。
- ゲーミフィケーションに関する研究、開発や各種調査
- ゲーミフィケーションに関する広報活動や普及活動の支援
- ゲーミフィケーションデザインに必要な商品開発
- ゲーミフィケーションを導入するための支援
- ゲーミフィケーションを活用した事例や最新ニュースなどの情報発信
- カンファレンスやセミナーや勉強会などのイベント開催
- 国内外の関連諸団体等との情報交換や連携
団体人事
- 代表理事 岸本 好弘
- 理事 中尾 瑛佑
- 理事 松本 有生
- 理事 原 正幸
- 監事 田中 祐樹