慶応義塾大学琴坂将広研究会・YJキャピタル株式会社・EastVentures株式会社は、共同プロジェクトとして、講義とメンタリングにより起業のノウハウを学ぶ集中講義型プロジェクト「Code Republic Startup School 2019夏期プログラム」を開催する。
- 7月18日(木)
- 8月8日(木)
- 8月23日(金)
- 9月6日(金)
- 9月19日(木)
- 9月28日(土)〜29日(日)
- 10月3日(木)
に、EastVenturesオフィス・慶應義塾大学SFCキャンパス等にて開催される。
「Code Republic Startup School 2019夏期プログラム」概要
慶応義塾大学琴坂将広研究会・YJキャピタル株式会社・EastVentures株式会社で、新規事業育成をめざす短期集中型のプロジェクト。
起業を志す学生にとって、プロダクトグロースや資金調達等に必要な情報を得られ、自らの事業を最大加速させることができる機会となる。また、実際に投資検討が入る可能性もある。
実際に数多くの投資実績のあるベンチャーキャピタルであるのYJキャピタル株式会社とEastVentures株式会社の投資先スタートアップの定性調査結果をもとに、集中講義が行われる。
また、各社代表を講師陣に迎え、事業メンタリングも実施することで、より現実的な事業育成を図ることができる。
集中講義では、創業の基本となるプロダクトづくりを学び、秋学期にかけてフォローアップとしてその後の資金計画やチーム作りに関しての議論も行う。
実施期間
- 7月18日 第1回 アイディア
- 8月8日 第2回 プロダクト&中間発表
- 8月23日 第3回グロース
- 9月6日 第4回 チームビルディング
- 9月19日 第5回 資金調達
- 9月28-29日 補講 プレゼン合宿
- 10月3日 第6回 最終発表
授業形式
実践型ワークショップ
実施場所
EastVenturesオフィス・慶應義塾大学SFCキャンパス等
応募期間
6月21日(金) 09:00 〜 6月30日(日) 23:59
受付予定人数
10名(人数を超える応募があった場合は、エントリーフォームの内容より選抜)
エントリー方法
SFC生以外の慶應生受け入れについて
このプロジェクトは、SFC以外の学部所属の塾生受け入れも積極的に行なっている。但し、単位取得を前提とする履修フローに関しては、所属キャンパスの学生部窓口に問い合わせること。
講師紹介
琴坂将広 (慶應義塾大学)
慶應大学環境情報学部卒業。在学時には、小売・ITの領域において3社を起業する。卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーの東京およびフランクフルトに在籍。北欧、西欧、中東、アジアの9ヵ国において多国籍企業の戦略策定に関わる。2008年に同社退職後、オックスフォード大学経営大学院に移籍、助手を勤めながら博士号(経営学)を取得、立命館大学を経て、2016年から現職。著書に『経営戦略原論』などがある。
堀新一郎 (YJキャピタル)
慶應義塾大学(SFC)卒業後、フューチャーシステムコンサルティング㈱(現フューチャーアーキテクト㈱)を経て、 ㈱ドリームインキュベータ(DI)にて経営コンサルティング及び投資活動に従事。
2007年よりDIのベトナム法人立ち上げのため、ホーチミン市に赴任。 ベトナム現地企業向け投資を行う50億円のファンドのソーシング及びバリューアップに携わり、 5年半に亘るベトナム駐在を終え2012年に帰国。
2013年よりヤフー㈱に入社しM&A業務に従事。
2013年7月よりYJキャピタルへ参画。 2015年1月COO就任、2016年11月より現職。アクセラレータープログラムCode Republic共同代表及び、ソフトバンクのグループ内新規事業開発・投資会社である SBイノベンチャー㈱取締役兼務。
衛藤バタラ (East Ventures)
インドネシア出身の実業家。East Ventures株式会社代表取締役。元ミクシィ取締役兼最高技術責任者。
East Venturesは日本や東南アジア、アメリカを中心にシード投資を行っているベンチャーキャピタル。オフィス拠点は海外を含め5つ。日本唯一のユニコーンとして活躍するメルカリやフリークアウト、ビズリーチ 、グノシーなどの日本のIT業界を牽引する企業への投資実績を誇る。
現在はYJ Capitalと共同でアクセラレータープログラム「Code Republic」を運営中。さらなる日本のスタートアップ・エコシステム活性化を目指す。