株式会社アフレル(福井県福井市、代表取締役社長 小林靖英)と、全国の小中高校生が参加する国際ロボットコンテストWRO(World Robot Olympiad) を運営するNPO法人WRO JAPAN(東京都千代田区、理事長 山口 俊治)は、主に同ロボコンに参加する選手たちを指導する教育者や小中高校の教員向けに「第12回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム」を7月20日(土)に科学技術館(東京都千代田区)にて開催することを発表した。
今回で12回目の開催となるこのシンポジウムでは、教育現場で実践されているロボットを活用した教育内容の発表に加えて日産自動車株式会社、アイシン精機株式会社よりゲストを招き特別講演も実施する。
昨今、ロボットを活用したプログラムと計測・制御に関する授業は世界レベルで注目され、日本でも中学校の授業科目である“技術”の指導要領に入っていたが、従来から慢性的な指導者不足の状態にある。
このシンポジウムは、学校現場や地域教育の中で、直接、小中高生に指導している教育者の実践報告に主題を置き、情報交換の場を提供する。
「第12回 科学技術におけるロボット教育シンポジウム」開催概要
開催日
2019年7月20日(土)
会場
科学技術館 (東京都千代田区北の丸公園2番1号)
目的
教育現場、人材育成現場で実践されているロボットを活用した教育内容、手法等の発表、受講機会を設け、教員・指導者同士の交流の場を提供すること。
内容
ロボットを活用した教育カリキュラム、体制、手法等。
基調講演、各現場における教育実践内容発表、交流ワークショップ終了後、会場近隣にて懇親会あり(有料、希望者のみ)
参加費
一般3,000円、NPO法人WRO Japan会員1,000円、学生1,000円、プレス無料
当日のスケジュール(予定)
9:10 | 受付開始 |
9:30 | 開会 |
9:40-10:30 | 特別講演1
タイトル:「科学や技術をお客様価値とするためには〜自動運転とその応用〜」 |
10:40-11:55 | 事例発表(午前の部) |
11:55-13:00 | ランチ (ミニワークショップ:新製品 レゴ®エデュケーションSPIKE™プライム紹介) |
13:00-13:50 | 特別講演 2
タイトル:「グローバルに活躍できる人材の育成」 |
14:00-15:15 | 事例発表(午後の部) |
15:20-17:00 | 気づき体験ワークショップ |
17:00 | 閉会 |
17:30- | 懇親会(近隣にて。参加費別途、希望者のみ) |
