株式会社 D2Cは、全国の中高生を対象にしたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園®2018」の<開発部門>の決勝進出者を厳正なる審査の結果、10 組選出した。
本コンテストでは、全国の中高生が開発した、iPhone®や Android™端末に対応するスマートフォン向けアプリ(タブレット端末向けアプリも含む)を広く募集し、その企画力と実装力の観点から優秀な作品が選ばれる。中高生向けのアプリ開発コンテストとしては日本最大級で、今年で 8 回目の開催となる。
作品は、公式ウェブサイトにて、7 月 1 日(日)より 8 月 31 日(金)まで応募を受け付け、9 月 14 日(金)に 1 次選考通過者を発表、その後、9 月 30 日(日)の 2 次プレゼンテーション審査会を経て、決勝大会に進出する 10 組を決定した。その 10 組が一堂に会して、公開プレゼンテーションを行う決勝大会は、10 月 14 日(日)に D2C ホール(東京都中央区銀座)にて開催する。また、同決勝大会では、今年から新設された<アイディア部門>で最優秀アイディア賞とオーディエンス賞に輝いた 2 組も作品発表(プレゼンテーション)を行う。
D2C は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的とし、今後も、各企業と連携を図りながら、日本の IT 産業の活性化を図るための教育事業展開の一環として「アプリ甲子園」を開催し、スマートフォンアプリの一層の普及と発展に努める方針です。
「アプリ甲子園®2018」 <開発部門>決勝進出者(10 組) 一覧
PERVERSE (パーバース)
上下左右逆に動く 2つのブロックを動かしてゴールに持っていくゲーム。また、遊んだマップをサーバーにアップロードし共有することで、世界中の人がプレイしたマップで対戦し、レートを競うことが出来る。
SPEEDAY (スピーデイ)
手書きですぐにメモができるカレンダーアプリ。何度でも書いて消すことができ、カレンダー以外にも、予定が近づくと通知してくれる機能や、テーマカラーを変える機能がある。
写して翻訳
3 つの機能が使えるアプリ。
- 画像から物の名前を判断し表示してくれる機能。
- 画像からテキストを抽出してくれる機能。
- 文字を入力すると翻訳できる機能。画像は保存してあるものでも、アプリ内で新たに撮影したものでも使用可能。
速棋(ソクギ)
将棋と同じ大きさの 9×9 マスの盤で行う、対戦型ゲームアプリ。将棋をベースにした立体的なボードゲームで、畑・家・歩兵・騎馬兵・壁の 5 種類の駒を使って戦い、相手の 9 マス目の色の付いたマスに到着したほうが勝利となる。
写刺繍 ~Sha-Shi-Shu~
簡単に刺繍の図案が作成できる iOS アプリ。誰でもオリジナルのデザインを作れるよう、自分のスマホで写真を撮るだけで、その写真を刺繍の図案に変換し、必要な刺繍糸を教えてくれる。
AsnapR (アスナップル)
動画へのデコレーションをはじめ、情報を空中に加えたり、さらには感情の表現や写ってはいけないモノへのマスキングなど、色々な楽しみかたができる AR カメラ(写真・動画)アプリ。
ComDiary (コムダイアリー)
声に出して愚痴を吐き出せるアプリ。音声認識機能を使ってユーザーの話した愚痴を文章化し、その文章を限られた友人にだけ共有したり、共有せずにただ自分のスマホ内に留めておくこともできる。そして、愚痴は必ず 3 日で消える。
オシマル
動物の絵柄のブロックを溜まったエネルギーを消費して出現させて配置し、左右移動させながら、トラップをかけたり、押しあったりさせながら敵陣にゴールさせるゲームアプリ。
TIERN (ティーン)
キャラクターに与えた言葉を、形態素解析を利用して分解し、辞書データをもとに感情を判断することで、キャラクターが変化していくアプリ。ある一定の条件を満たすと、感情ごとにキャラクターが変化していく。
ARoute (エールート)
日本に来た外国人向けのアプリ。駅のホームにあるナンバリングをスキャンすると、その路線図が AR で表示され、行きたい駅をタップすると、何時に何番線から電車が発車し、何分かかるか表示される。さらに目的地に近づいたタイミングで通知してくれる機能も搭載。
「アプリ甲子園®2018」 開催概要
- 決勝大会 日時 : 2018 年 10 月 14 日(日) 13:00~18:00(受付開始:12:30)会場 : D2C ホール(D2C 本社内・東銀座)
- 応募対象 中学校、高等学校、高等専門学校(3 年生まで)に在籍の方、もしくは、生年月日が 2000 年 4 月 2 日以降の方 ※小学生も応募可能
- 応募方法 「アプリ甲子園」公式ウェブサイトにて受付 公式ウェブサイト : https://www.applikoshien.jp/
- 公式 SNS ・ツイッター公式アカウント : @applikoshien (ハッシュタグ:#アプリ甲子園)フェイスブックページ : https://www.facebook.com/applikoshien
- 主催 アプリ甲子園実行委員会 (株式会社 D2C、ライフイズテック株式会社)
- 後援 総務省
- 協賛 電通アイソバー株式会社、株式会社パワーハウス 株式会社セガゲームス、東京工科大学、日本工学院
開発部門
評価項目
UI/UX デザイン、企画力(独創性・新規性、消費者支持度)、技術力(実装力、技術チャレンジ)
2次選考会審査員
- 根岸 豊 氏 株式会社コナミデジタルエンタテインメント プロダクト推進室 主幹 アートディレクター
- 岩本 俊介 氏 電通アイソバー株式会社 テクノロジー部 テクニカルアーキテクト
- 松岡 湧紀 氏 電通アイソバー株式会社 テクノロジー部 アシスタント クリエーティブ テクノロジスト
- 富井 知雄 氏 株式会社パワーハウス 東京支社 第3ソリューション部 部長
- 宮原 敏久 氏 株式会社 GameWith 社長室
決勝大会審査員
- 齋藤 精一 氏 Rhizomatiks Creative Director / Technical Director
- 田中 里沙 氏 事業構想大学院大学学長 / 宣伝会議取締役メディア 情報統括
- 千代田 まどか 氏 Microsoft / Software Engineer
- 中澤 仁 氏 慶應義塾大学環境情報学部准教授 / 博士
- 鷲崎 弘宜 氏 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・教授
- 金子 麻里絵 氏 株式会社パワーハウス WEB/モバイルアプリエンジニア(技術審査員)
特別企業賞
- 電通アイソバー賞 ①オフィス体験ツアー ②Google Home を贈呈③Amazon card 1 万円分を贈呈
- パワーハウス賞 ①受賞記念クリスタルトロフィーを贈呈 ②エンジニア懇親会への御招待③オンラインギフトカード 3 万円分を贈呈
アイディア部門
賞品
- 最優秀アイディア賞 Lenovo YOGA 720Life is Tech!SCHOOL 2018 年 10 月~2019 年 3 月参加権
- オーディエンス賞 Lenovo Mirage Solo with Daydream /Lenovo Mirage Camera with Daydream
審査員
永谷 研一 氏 発明家 / 株式会社ネットマン 代表取締役社長
特別協力
レノボ・ジャパン株式会社