株式会社COMPASSは経済産業省の公募事業である、「未来の教室」実証事業(平成29年度補正学びと社会の連携促進事業(「未来の教室」学びの場創出事業 ))での採択を受け、「教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証」を実施することを発表した。
本事業は東京都千代田区立麹町中学校(工藤勇一校長)の協力を得て行われる。
第4次産業革命・人生100年時代・グローバル化が進む中、世界は能力開発競争の時代を迎えている。「未来の教室」実証事業では、国際競争力ある教育サービス産業の創出と、日本経済を率いる課題解決・変革型人材「チェンジ・メーカー」を輩出する「未来の教室」の創出の2つを目的とし、あらゆる教育現場におけるEdTechの開発・実証を行う。
「未来の教室」実証事業のうち、「就学前/初等/中等教育を対象とし、目指すべき未来の教室を実現するためのサービス/プログラムの実証を行うことを目的とした実証事業」にて、同社の事業が採択された。
同社は本事業で、①アダプティブラーニングによる学習の効率的な習熟 ②STEAM教育を通した基礎学習の実践的な活用 の2つを教科学習の時間で行い、「習熟」と「実践」の学習サイクルがもたらす学習効果の実証を行っていく方針だ。
具体的には、学校の教科学習(数学)において、同社のAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を活用し、アダプティブラーニングを授業に導入した際の学習の効率化及び学習習熟度についての検証が行われる。一部の学年については教科学習の利用に加え、家庭学習においてもQubenaを導入する。
また、学習の効率化によって捻出された時間を活用して、教科学習時間内で最先端のテクノロジー(ドローン、VR、3Dプリンタなど)を使ったSTEAM教育を実施する。STEAM教育では基礎学習で学んだ概念や公式などを盛り込んだ実践的な学習を行う。
例えば、三平方の定理を活用してLEDのついた複数のドローンを飛ばし、ドローン間の距離を制御することで文字や図形を描くなどのプログラムを実施する。
これらを通して基礎学習と実践的な学習のサイクルを回し、学習意欲の変容等についての検証が行われる。
実証事業概要
事業概要
教科学習(授業)の効率化と応用とのサイクルの実証
実施場所
東京都千代田区立麹町中学校
実施期間
2018年9月〜2019年2月
実施内容
教科学習へのアダプティブラーニングの導入
- 数学の授業にQubenaを導入
- 一部の学年において家庭学習にQubenaを導入
基礎学習の応用の場として STEAM教育の実施
- 学習の効率化によって捻出された教科学習時間を活用
- 基礎学習で学んだ数学の要素を応用し実践的に学習
対象生徒
- Qubenaの導入:1~3年生
- STEAM教育:1~2年生
麹町中学校 工藤勇一校長 コメント
最近、巷では教員の忙しさが大きく取り上げられようになっていますが、生徒にとっても似たような状況なのかもしれません。ビジネス界で働き方改革が必要だと言われている一方で、学校の世界はその動きと逆行するかのように学習時間を増やし続けているのが実態です。
本当にやるべき教育を進めていくためには、生徒一人ひとりの課題に対応した効率的な学習も必要だと考えます。今回の取組みは、そのための方法として他の学校のよきモデルとなれるのではと期待しています。