頑張る先生を応援!みんなでつくる教育WEB辞典「EDUPEDIA(エデュペディア)」

EDUPEDIA(エデュペデイア)は、全国各地の先生や学校、行政の持つ教育実践を共有するWEB辞典です。多忙な先生の知恵袋として、雑務の省略化や、教育実践の研鑽をサポートしています。
教え方やツール・データ・指導案などの提供で先生をサポート

先生を応援する仕組みとして具体的には以下のような情報が、EDUPEDIA上には集まっています。
■手間を減らすような工夫やコツ、教材データ
例)繰り返し漢字テスト、
■解決困難な問題の処方箋(学級崩壊/LD/ADHDなど)
■より高いレベルの教育実践、学習指導案
例)「ごんぎつね」で新美南吉は何を伝えたかったか、がんに関する教育 小学生向け(豊島区教育委員会)
■注目度が高い分野の情報(ICT教育、外国語活動、防災教育など)
例)iPadを活用したとび箱の授業、ICT機器を活用した音楽の授業
こういった情報が無料でオープンになっており、先生が自由に情報を収集することが出来るようになっています。教科毎やテーマ毎になっている、タグやテーマで探すことが出来、サイトは非常に使いやすいです。
また教材やツールのダウンロードもサイト上から出来るようになっているので、同じような作業で先生の貴重な時間を、資料やデータの作成で奪われることを防ぐことが出来ます。
EDUPEDIAは多くのボランティアによって運営

EDUPEDIAは、2009年4月に開設され、約40名で運営を行っています。教職員、学生、教育関係者などの多くのボランティアメンバーによって活動が行われています。現在では関西支部も出来、協力をしたいという方が増えているとのこと。
EDUPEDIAのサービスは、先生を応援するものでそれは先生のためのものですが、本当の目的はその先にいる子どもたちが良質な教育・授業を受けられることにあるといいます。
運営をサポートしたいという方や、ノウハウを提供したいという教育関係者の方は、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
みんなでつくる教育WEB辞典「EDUPEDIA(エデュペディア)」