Webサイトを作りたい、自分でWebサービスを作ってみたいという方はHTMLから学んでみようという方も多いのではないでしょうか。この記事は主に初心者、初級者の方向けにHTMLを学習できるオンラインのサイトやサービスを紹介しています。
HTMLとは何か?HTMLの特徴は?

HTMLというのはプログラミング言語の一種です。HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webサイトやサービスを作る上で最も基本的な言語の一つです。現在、インターネット上で公開されているほとんとのページは、HTMLで作成されています。
ハイパーテキストとは、関連するリンクを挿入できる機能を持つテキストのことをいいます。マークアップとはテキストや文書をコンピューターにも理解できるように、印付けを行うことです。見出しや、段落、箇条書きといった要素を表現することが可能です。
HTML5とは何か?HTMLとは違うの?

HTML5もHTMLであることにかわりはありません。HTML5は、以前のHTML4の良い部分を引き継ぎながら新しい機能を付与されたものと考えるのがよいでしょう。HTMLでのマークアップが以前よりも簡単になっています。学習コンテンツとしてはHTML5を提供しているものが多いですが、Webブラウザ(IE8など)によってはHTML5に対応していないものもあり注意が必要です。
HTMLを勉強・学習出来るおすすめのサイト

簡単にHTMLについて説明しました。おそらくある程度学習してからでないと、なかなかイメージしづらいのではないかと思いますので、実際に学習をすすめられるサイトやサービスを紹介します。
オンラインで低価格で学習出来るサイトやサービスが非常に増えていますので、HTMLを身につけて自分でWebサイトの制作やサービスを作ってみたいという方は、利用してみてはいかがでしょうか。
CodeCamp(コードキャンプ)HTML5/CSS3コース

CodeCamp(コードキャンプ)は、オンラインでビデオ通話を利用してマンツーマンレッスンを提供する、プログラミングスクールです。
このコースではWebサイトの制作に必要な基礎知識や、仕組みを理解した上で、実際のサイト制作までを行い、Webサイト制作に必要なスキルを身につけます。講師のマンツーマンの指導が受けられるので、初心者、初学者の方にもおすすめのコースです。
- 利用料金・費用:48,000円 ※別途入学金
- 受講期間 :2週間〜2ヶ月程度(最大2ヶ月)、マンツーマンレッスン15回
- 受講スタイル :オンラインのマンツーマンレッスン
Share Wis ACT 基礎から学べる! HTML5完全マスター講座

Share Wis ACTは分野の専門家が専門知識を提供する学習コンテンツのプラットフォームです。Webサイト制作やプログラミング関連の講座も充実しており、HTMLを学習したいという初心者の方向けの講座もあります。
この講座では、HTML初心者の方向けに、基本の書き方や構造、ツールの使い方などを身につけます。基礎知識のインプットの後は、実践的な内容に移り、実際にWebサイトの制作を行います。
- 利用料金・費用:2,980円
- 受講期間 :合計6時間48分の動画講座
- 受講スタイル :オンラインの動画講座
Udemy 初めての人の「HTML5」入門

このコースでは、HTML5の入門編として、「HTML5でどのようなことができるか」を紹介するものになっています。無料で開始前の準備やHTML5とは何かをプレビューできるので、受講を迷われる方はまずその動画をご覧になっていただくとよいかもしれません。
- 利用料金・費用:2,100円
- 受講期間 :合計3時間の動画講座
- 受講スタイル :オンラインの動画講座
TechAcademy(テックアカデミー) はじめてのプログラミングコース

このコースは、非エンジニア向け(営業や管理系職種などのビジネスパーソン)のプログラミングの基礎から学習できるコースです。現役エンジニアが学習のサポートを行うパーソナルメンター制度と、チャットサポートで、わからないことがあってもすぐに解決して学習することが可能です。はじめてプログラミングを学習する方や、エンジニアなどの開発スタッフとのコミュニケーションを円滑にしたい方などにおすすめです。
- 利用料金・費用:学生39,000円〜79,000円、社会人59,000円〜119,000円 ※受講期間によって異なる
- 受講期間 :4週間、8週間、12週間から選択
- 受講スタイル :オンライン ※パーソナルメンターのサポート有
Schoo(スクー)HTML入門
Schoo(スクー)は、IT系を中心に、仕事に使えるスキル(プログラミングやデザイン関連、ビジネス関連スキル)が学べる動画を提供しているオンライン学習サービスです。スクーでも多くのプログラミング・Web関連のコースを提供しています。
このコースでは、コース名の通りHTMLの入門編で基礎的な内容を学習することができます。授業も全3回とコンパクトにまとまっており、まず初めに見ておくものとしては非常におすすめです。どんなものなのか感覚的に掴みたいという方にもおすすめできるコースです。
- 利用料金・費用:無料のおためし視聴で視聴可能(月額980円、1480円のプランも有)
- 受講期間 :1回60分が3回 合計3時間
- 受講スタイル :オンラインの動画講座
Lynda.com HTML コース

Lynda.comはアメリカのビジネスSNS Linkedin(リンクトイン)が買収したことで話題になった、オンラインの学習サービスです。2015年の1月には日本語でのサービス展開も開始しており、プログラミングやデザイン関連の動画など様々なコースを提供しています。世界でも多くのユーザーを抱えており、多数の学習コンテンツが掲載されています。
- 利用料金・費用:10日間の無料トライアル有 月額900円(年間プランなども有り)
- 受講期間 :13コース、410のビデオ、合計38時間
- 受講スタイル :オンラインの動画講座
ドットインストール HTML入門(全24回)

https://dotinstall.com/lessons/basic_html_v3
ドットインストールは動画でプログラミングが学習できる、有名なサービスです。HTML入門のコースももちろんあり、今までに完了したユーザーは10,000人近くいます(16年7月現在)。ドットインストールは基本的には無料でも利用できますが、有料のプレミアム会員になると、動画の文字起こしが閲覧できたり、レッスン動画の倍速再生が閲覧できようになったりといったサービスを受けることができます。
- 利用料金・費用:基本無料
- 受講期間 :全24回 約70分
- 受講スタイル :オンラインの動画講座
HTMLを本や人に教えてもらいたい場合はどうしたらいい?

オンラインで勉強、学習ができるサイトを紹介しましたが、やはり実際に人に教えてもらいたい、本で学習したいという方もいらっしゃるかと思います。そういった方向けに、実際に通ったり、人に直接教えてもらうことが出来るサービスやおすすめの本を紹介しています。以下の記事も参考にしてみて下さい。
HTMLの後は何を学習すべき?どんなコースがあるの
EdTech Mediaでは、HTMLを学習できるオンラインのサイトやコースだけでなく、他のプログラミング言語を学習できるサービスなども紹介しています。
HTMLはある程度身につけたけど、他の言語も学びたいという方は以下の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。