「U-22プログラミング・コンテスト」を主催するU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、2017年度プログラミング・コンテストの応募要領を公開するとともに、2017年版公式Webサイトをオープンした。コンテストのキャッチフレーズは、「夢を動かせ。自由な創造力で未来をつかめ!」

今年から小学生部門がスタート
2020年、いよいよ日本でもプログラミング教育が小学校から必修化されることが予定されている。世界のIT先進国同様、誰もが「プログラミング」を学べる時代がやってきた。
そんな国内の状況を踏まえ、U-22プログラミング・コンテストでは通常のU-22(22歳以下)の枠とは別に、プログラミングを学び始めた、12歳以下の児童を対象とした、「小学生部門」を新設した。
※「小学生部門」と「U-22」の違いについて
【小学生部門】
- プログラミングを学び始めた12歳以下の児童対象
- アイデアや制作動機等を中心に作品を評価
- 審査は提出された応募用紙と動画で行う
【U-22】
- 22歳以下であれば応募可能
- プロダクト・テクノロジー・アイデアを評価
- 審査は提出された応募用紙、プログラム、動画で行う
2017年開催スケジュール(予定)
- 4月6日(木) 応募要領発表/2017年版公式Webサイト開設
- 7月3日(月)~8月24日(木) 応募受付期間(※小学生部門は8月17日(木)まで)
- 8月~9月 事前審査、一次審査
- 10月1日(日) 最終審査会・特別講演・各賞発表※一般聴講可能、ニコニコ生放送配信予定
- 10月2日(月) 経済産業大臣賞・商務情報政策局長賞表彰式(情報化月間記念式典:予定)
U-22プログラミング・コンテスト概要
U-22プログラミングコンテストは、1980年より経済産業省の主催により、優れた才能を持ったイノベイティブなIT人材の発掘と育成、単にプログラムのできる人材ではなく、アイデアに富んだソフトウェア開発に取り組む人材の発掘を目的として開催されている。2014年からはコンテストの主旨に賛同、協賛している企業から構成された「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)が運営事務局となり、歴史あるプログラミング・コンテストを継承、更なる発展を目指している。
参加資格
日本国内に居住する、1995年4月2日以降に生まれた方※チーム参加の場合、メンバーの参加資格は原則上記の通りです。但し、同じ学校に所属する学生であれば23歳以上(1995年4月1日以前に生まれた方)のメンバーも参加可能とします。
募集内容
ユニークな発想やこれまでに培ってきた技術力を活かした、未発表または2016年9月1日以降に発表したオリジナル作品。ジャンルやプログラミング言語は不問
U-22プログラミング・コンテスト2017実行委員会
氏名 | 所属 | |
委員長 | 青野 慶久 | サイボウズ株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 芦原 栄登士 | 株式会社Cygames 取締役CTO |
委員 | 荻原 紀男 | 株式会社豆蔵ホールディングス 代表取締役社長 |
委員 | 武井 千雅子 | 株式会社フォーラムエイト 代表取締役副社長 |
委員 | 田中 邦裕 | さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 田中 啓一 | 日本事務器株式会社 代表取締役社長 兼 CEO, CTO & CIO |
委員 | 水谷 学 | ピー・シー・エー株式会社 代表取締役社長 |
委員 | 和田 成史 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長 |
U-22プログラミング・コンテスト2017審査委員会
氏名 | 所属 | |
委員長 | 筧 捷彦 | 早稲田大学 名誉教授 特定非営利活動法人情報オリンピック日本委員会 理事長 公益財団法人情報科学国際交流財団 理事長 |
委員 | 新井 誠 | 東京電機大学・東洋大学・日本工業大学 非常勤講師 |
委員(新) | 石戸 奈々子 | NPO法人CANVAS理事長 慶應義塾大学 准教授 |
委員 | 岩谷 徹 | 東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科 教授 |
委員(新) | 江草 陽太 | さくらインターネット株式会社 執行役員 技術本部 副本部長 エンジニア |
委員 | シブサワ コウ | ゲームクリエイター |
委員 (新) |
高田 寿久 | 株式会社フォーラムエイト 執行役員 本社開発マネージャ |
委員 | 竹迫 良範 | 高知工業高等専門学校 客員准教授 |
委員 | 夏野 剛 | 慶応義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授 |
委員 | 藤井 彰人 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー |
委員 | まつもとゆきひろ | 一般財団法人 Rubyアソシエーション 代表理事・理事長 |
委員 | 宮本 久仁男 | セキュリティ・キャンプ実施協議会 企画・実行委員長 株式会社NTTデータ システム技術本部 セキュリティ技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT担当 |
委員 (新) |
両角 博之 | 株式会社オープンストリーム システムインテグレーション事業部 技術統括 |
協賛企業一覧
- プラチナスポンサー:サイボウズ(株)、(株)Cygames
- ゴールドスポンサー:(株)オービックビジネスコンサルタント、さくらインターネット(株)、日本事務器(株)、ピー・シー・エー(株)、(株)フォーラムエイト、(株)豆蔵ホールディングス
- シルバースポンサー:エンバカデロ・テクノロジーズ(同)、トレンドマイクロ(株)
- ブロンズスポンサー:(株)インテリジェント ウェイブ、(株)コーエーテクモホールディングス、ネクストウェア(株)、フリービット(株)
クラウド開発環境提供企業一覧
アシアル(株)、アイレット(株)、サイボウズ(株)、さくらインターネット(株)、GMOクラウド(株)、(株)トップゲート、日本マイクロソフト(株)
プログラミング学習サービス一覧
オンラインプログラミング学習サービス
- オンラインブートキャンプ はじめてのプログラミングコース【TechAcademy】
- 現役エンジニアのオンライン家庭教師CodeCamp
- 世界最大級のオンライン学習サイトUdemy
- 【WEBCAMP ONLINE】無料体験はこちら